24H2配布計画

てんちょです。雨続きのため原付に乗れず、徒歩通勤が続いて筋肉痛です。

すでにWindows11も25H2も話題になってきているようですが、そろそろ23H2のサポート切れが近づいているため24H2へのアップグレードの準備を進めなければ。ということで昨日から配布に向けた準備を開始することにしました。数か月前から空き時間に配布テストを行い動作確認をしており、とりあえず資産管理ソフトからの配布準備はできている状態です。

しかしどうもうまくいかないモデルがあります。現在所有している端末は、最初に試験導入したL社のモデルが20台、D社のモデルが10台、そして昨年度入れ替えたF社のモデルが300台。どれも第8世代CPUのモデルでスペック上は問題なさそうなんですが、うまくいっていないのは最初に導入したL社のモデル。

他のモデルと同じように資産管理ソフトから配布したところ、インストール中にブルースクリーンとなってしまい、さらにboot managerが壊れてWindowsが起動しなくなるやっかいな症状が発生しました。たまたまその個体がSSDやメモリの不具合でもあったのかと考えもう1台試してみたところまったく同じ症状が発生。個体の問題ではなく機種の問題のようです。

常駐している何かが影響しているのか、そもそもこの機種のパーツ構成に問題があるのか原因のほうがはっきりしませんが、F社のモデルの在庫に余裕があるので入れ替えてしまったほうが早い気がしてきました。問題は自分が使っている端末がL社ということ。F社のモデルは軽くていいんですが、メモリスロットに空きがなくて増設できないんですよね…こっそり8GB→16GBにしているので支障がでそうです。


ブルースクリーンがでるとワクワクするのは何故でしょう。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

公用スマホの導入事業が佳境を迎える

ども。
暑すぎた8月もあっという間に過ぎ去っていきます。時の流れの速さに完敗の担当ちゅんです。

これまで情報担当として長くこの部署で働いてきましたが、その中でも最も難しいのではないかと感じている「公用スマートフォンの導入」に関する業務が、まさに佳境を迎えています。何が難しいのかといえば、やはり「一度もやったことがない」という不慣れな点と、「他団体の事例がほとんどない」という点。そういう状況で事業を行おうとすると、例えて言えば草木をかき分けながら山を登っているようなそんな感覚。正しいルートを進んでいるのかどうかもわからない不安さが常に付きまといます。

それでも、ようやくモバイル端末の注文(契約)手続きが完了し、一つの山は越えられた気がしています。ここまで行きつくまで、例えば「スマホは何台必要なのか」といったシンプルな課題から始まり、スマホを管理するためのMDMやらIDaaSやらといったシステムの契約・運用調整、公用スマホの使い方についてのルール制定などなど、検討して決定しなければならないことに追われました。今思っているのは「もし来年度以降に我々と同じような事業にチャレンジする自治体さんがあったら、我々が切り開いた道を歩けるように」と。そのくらい、未知へのチャレンジはキツいです(が、やりがいもあります)。

職場で公用スマホが実際に動き始めるのは10月6日からと日程も決まりました。残された期間はあと1か月と少々といったところですが、まだまだやることは残っています。これは前から感じていることですが、電話ってシンプルな機器なのにどうしてこんなに複雑なんでしょう。一つのことをやろうとしても、複数の事業者さんが連携しないとうまくいきませんし、そういう意味での大変さも多いです。ですが、この事業がうまくいくと、八雲の自治体DXは大きく前進すると確信しています。DXに関しては「手段と目的を間違えるな」と言われますが、スマホの導入についてはまさに「それ自体を目的としてもいいな」と思えるほど、可能性しか感じません。成功に向け、前進あるのみ。頑張ります!

内線番号の一覧職員一人一人に対しての内線番号の付番もなんとか終わりました・・・

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

やってみないとわからない

てんちょです。通勤用の原付で町内を散策してみましたが、遅すぎて怖いので町内からは出れませんでした。

あと1か月程でスマホ導入が開始されます。もう直前に迫っている状況ですが、この段階でも未だにわかっていないことが多く、ChatGPTも使いつつ導入までに何をしたらいいのかを調べています。端末の管理にはApple Business Manager(ABM)を使うということまではわかっていましたが、MDMとの連携やIDaaS登録、証明書配布、アプリインストール…どんな感じでやることになるんでしょうか。ちなみにABMを使うっていうことで端末はあれです。

MDMは資産管理ソフトで馴染のある「空海」(名称をぼかす必要はあるのか毎回悩みます)なので機能や運用方法に関しては何も心配してませんが、MDMが動き出すまでがちょっと不安です。ABM側で発行されるAutomated Device Enrollment(ADE)がまず必要になるようなので、まずはここから手を付けていくことになりそうです。プッシュ通知証明書をABM側で発行してMDMと連携するようなんですが、証明書の配布はその後?

MDM側にADEの設定をおこなえばそこから証明書の配布ができるんでしょうか…?今回Microsoft365も活用するということでアプリの配布も必要で、さらにIDaaSをつかってSSOもするため、IDaaSのアプリも配布、これらはMDMから配布…?それぞれABMからなのかADEからなのかMDMを使うのか、必要なものはわかってきましたが、もう順にやってみるしかない感じですね…。

ABMとかADEとか聞きなれない単語ばかりで混乱しますが、ADEで導入を行わなければ、MDMの構成プロファイルをユーザー側で削除できてしまったり、端末自体も初期化可能になってしまうなどのリスクもあるようなので、ADEを使うのは必須なようです。キッティングは自動化できるようですが、はたして問題なく配布できるんでしょうか…。

 
もう空海のサイトとChatGPTを頼りにやってみるしかないですね…。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

走る発電機

ども。
来庁される方が口々に「役場暑いですね」と申されますが、これでも結構涼しくなった方だと感じている担当ちゅんです。

本日、八雲町は函館中央三菱自動車販売(株)、三菱自動車工業(株)と災害時における電動車両等の支援に関する協定を締結いたしました。詳細については後日、新聞等にて報道があるかと思いますし、八雲町ホームページにも記事が掲載されるかと思います。
その一環として、役場前にて同社のブラグインハイブリット車であるアウトランダーPHEVを用いた家電製品の稼働デモが行われるということで、参加しました。

我々の部署は電気がなければどうしようもない類の代表格です。パソコンもモニタもプリンタも、もっと言えばアクセスポイントもルータも全部電気が必要。なので、常日頃から災害等非常時における電力の確保については敏感になっています。そうした中で、停電時にプラグインハイブリッド車から電源を確保するというのは実に理にかなっていると思います。なぜなら、その電源を必要とする場所まで自走していけますし、蓄電池が空になってしまってもガソリンを燃料とするエンジンで発電が可能。さらに、普段は車として普通に使えるのでムダがありませんし、いざという時に動かないといった心配も無用です。

そんなことを考えながらデモを見に行きましたが、実はデモを見るまでもなく、我々はとっくにこの利便性に気がついておりました。

にわかSEは大忙し!:慣れの中に落とし穴は潜んでいる
https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/information/index.php/2025/07/16/5982/

この記事の文末にある写真、そしてそこにつけたキャプション「プラグインハイブリッド車は電源が簡単に取れて便利です」。選挙の際の移動期日前投票所の運営では、まさに本日デモをやっていただいている三菱自動車のアウトランダーPHEVでルータやノートPCの電源を確保していました。
こうした車を、災害時に届けてもらえる安心感はすごいです。人間、電気の明かりがつくだけで安心しますし、今はスマホの充電ができるかどうかが勝負。三菱自動車さんが展示されていたパネルに書かれていた「走る蓄電池」「走る発電機」というネーミングがまさにその通りだなと。災害時にこういう車が一台あるかないかで大きく違ってくるなと感じました。

パネルの展示展示を見に来た職員は口々に「いいな、欲しいな」と言っておりました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

溜まった作業の片づけ

てんちょです。通勤用に原付を買いました。通勤が日々の楽しみです。

気が付けば8月も終わりが近づいてきています。スマーフォンの導入なども含め様々な事業が並行して進んでおり、通常業務と合わせて慌ただしい日々が続いていましたが、お盆期間は問い合わせもほぼなく、これまで溜まっていた作業を進めることができました。

まずは実は今年度やらなければならないWindows11のアップデート。現在使用している23H2のサポートが11月に切れるため、24H2へのアップデートをテストする必要があります。3月ごろから1台更新して動作を確認していましたが特に問題なさそうなので、10台ほど導入している別メーカーの端末も更新してみることにしました。結果…更新中にブルースクリーンとなり起動しなくなりました。これはさらに検証が必要そうです。

並行して在庫整理。まずは配備しているマウス。故障端末は少ないものの、同時に配備したキーボード・マウスのセットの不具合がたまに起こっています。特にマウスのホイールが「上にスクロールしているのに下に動く」という使っているとかなりストレスの溜まる症状がでることがあり、これまでは交換対応をおこなっていました。原因は大体がセンサー部のホコリ。低価格帯のセット品なので故障あまり対策はとられてないんでしょうか。この程度の症状であればホイール周りを清掃し、接点復活剤を流し込んでしまえば改善します。

さらに新規採用者への配備用の端末のキッティング。これから増えるという願望を含めて予定よりも数台多く用意しました。昨年度の配備時に作成したイメージをそのまま使ったため、そろそろイメージも再作成も必要そうです。
という感じで通常作業が少ないこの時期にしか出来なさそうな片付けでお盆が終了しました。これから12月くらいまで忙しくなりそうな予感です。


新品よりも快適に動くマウス。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする