地域情報化推進会議 in 日高

ども。
スマートウォッチから「疲れています」という警告が来続けている担当ちゅんです。だからといってどうすることもできず。

これまでの役場人生で最も出張が多かった10月が終わりました。最後は、北海道庁が各地域で開催している「地域情報化推進会議」への参加。私は道から標準化支援業務アドバイザーも委嘱を受けていて、今回はその任務の一環で自分の地域ではない日高振興局にお邪魔することになったものです。普段はなかなか足を運ぶことのできない地域で、しかも振興局に足を踏み入れるのは初めて。体力的には厳しかったものの、とても楽しみにしていました。

この会議の魅力は「意見交換」にあります。各自治体にはあらかじめアンケートが送付されていて、日頃困っていることや悩んでいることなどを持ち寄り、それを元に全体で議論をしていきます。私はアドバイザーという肩書で参加しているものの、普段は八雲町で情報担当者として働いている職員であり、先生のような立ち回りは難しいですし、それは誰も期待していないでしょう。なので、私自身が普段からどんなことを考えて仕事をしているか、自分ならどのように対処するか、など同じ目線で議論させてもらいました。中には、「あの~、すみません。アドバイザーとして来ていて申し訳ないのですが、逆に教えてもらいたいです」といった場面もあり、そういう意味では力不足も感じるところですが、本当にありがたい機会を頂いているなと感謝の思いです。

常に頭の中を100%フル回転させての会議参加ですので、終了後はどっと疲れが押し寄せてきて、またしても「疲れています」のアラートが飛んできました。でも、その疲れは何とも充実感のある心地の良いものでした。帰りがけに「いつもブログを読んでいます」という嬉しいお声がけもあり、なんだかこちらの方が元気をもらったような、そんな一日となりました。
※ちなみに、以前もブログに書いたのですが、他の地域を訪問したときはなるべくその場所でおいしいものを探して食べるのが裏のテーマ。今回は浦河町にあるスープカレーの名店にお邪魔しました。おいしかった~!

スープカレーこの写真だけでお店が分かる方がおられたら、かなりの通ですね!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

せっかく導入したので活用したい

てんちょです。山間部の積雪のニュースを毎日のようにみるようになりました。北海道はもう冬です。

公用スマホの運用に関する問い合わせもほぼなくなり、ようやく通常営業に戻った感じがします。少し余裕が出てきたので、電話の設定や電話帳アプリ、IDaaSのマニュアルを少しずつ読み返していました。

今回導入したIDaaSは、公用スマホからMicrosoft 365へSAML認証でアクセスするために導入したものですが、せっかくのIDaaSなので他のサービスのID・パスワード管理にも利用できます。とはいえ、正直まだ理解しきれていない部分も多く、「実際どんなことができるのか」を改めて確認してみることにしました。

設定画面を眺めていると、追加できる認証方式の中に「ベーシック認証」を発見。ということは、もしかしてあのサービスにも使えるのでは…? さっそくテスト開始。管理画面でベーシック認証を追加し、URLを設定。対象ユーザーを追加して、CSVでIDとパスワードを一括登録。スマホ側で確認してみると、すぐに利用可能アプリとして追加されていました。実際にスマホからアクセスしてみると、無事にベーシック認証を突破して接続成功。これは便利ですね。

SAMLなど他の認証方式にも対応したアプリが多いので、まだまだ活用の幅はありそうです。スマホからの利用に限らず、既存システムの認証部分をうまく連携できれば、もっと便利な環境が作れそう。せっかく導入したIDaaS、使いこなすことができるのかちょっと不安もありますが…。


これだけ対応アプリがあると探すのも大変。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

公文書管理セミナー in 沖縄

ども。
10月怒涛の出張ラッシュも、案件はあと1つ。体力が続く限り全力疾走します。担当ちゅんです。

先日、ブログにて「まさかの場所」と書かれていた案件は、なんと沖縄。株式会社シナジー様が開催した公文書管理セミナー(システムユーザー会)に招かれ、パネルディスカッションに登壇しました。私のモットーは「頼まれたら”光栄です”としか言わない」なのですが、さすがに今回ばかりは「いやぁ…」とためらいました。しかし、先方の「ぜひ貴方にお願いしたい」という熱意と、「せっかくだから行ってくればいいっしょ」と職場の理解が得られたこともあり、お引き受けすることになったものです。

自治体における文書管理システムの導入は、まさに旬と言ってもいいのではないでしょうか。コロナ禍以降、紙を用いる業務の非効率さがクローズアップされ、自治体内部でも急速にペーパーレスが進んでいます。その中で、日々の業務で作成される文書をどのように「決裁」し、「保管」するのかが課題となっています。保管だけであればPDFデータに変換してファイルサーバに保存しておけばいいのでは?とも考えますが、最も難しいのは「改ざん」への対策のような気がします。また、保存年限が経過した文書は、ルールに基づき適切に廃棄処分しますが、紙のファイルとは違い電子データなので、どうやって仕分けるのかという話になります。
そこで導入されるのが文書管理システムで、収受から決裁、保管、廃棄までのサイクルを一元管理することが可能となります。

ですが、やはり運用していくにあたっては「これってどう考えればいいの?」という場面にぶつかることもあります。通常、システムを使っていて困ったことがあれば、メーカーさんにどうすればいいかをお聞きして答えをもらうという手順になるのでしょうけど、内容によってはメーカーの立場から「こうすればいいですよ」とは言えないようなものもあります。例えば、文書の内容により「これはシステムで管理していいのか悪いのか」という点については、あくまでその自治体が判断すべきものであり、第三者が「大丈夫ですよ」とは言い難いですよね。そういう意味で、セミナーでユーザーどおしが交流し、情報交換を行う中から答えのようなものが導き出せたら最高なわけで、私としてはそのお手伝いの役割を与えられた、そんなセミナーとなりました。

内容は大変有意義でしたし、大満足。まずもって、最近めっきり寒くなった北海道から、まだ夏を感じられる沖縄に行くというだけでもテンションが上がっている中で、普段はなかなかお話しする機会のない沖縄県の島しょ部の自治体の方と交流ができて、とても特別な体験となりました。北海道と沖縄は2,000km以上も離れているのですが、自治体で働いている職員は同じように悩み、考え、そしてそれを共有できるのです。なんだか不思議ですが、嬉しくもある、そんな貴重な体験ができました。ですが、体力的には限界。次に沖縄に行くときはやはりプライベートでゆっくりと観光したいなと思いました。

国際通り気候のせいもあってお酒が「飲まさる」場所だなと思いました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新技取得

てんちょです。スマホ関連の問い合わせも一段落し、今日は少しまったりとしています。

昨日は熊石の電話移行に関連した工事立ち合いへ。今回は事前に予定を確認していたため、正午に役場を出発。前回同様13時半からの予定ですが、少し早めに熊石へ向かい、まずは昼食を済ませました。

13時に現地入りし業者さんを待つ間、公用スマホの設定変更依頼などを片付けていると、予定通り作業開始。今回はONUの設置で、OAフロア下のPF管を通してラックに設置するとのこと。ワイヤーを通す作業を始めましたが、予定の長さでも途中で出てきません。

OAフロア下を確認するとPF管が途中で切られており、ワイヤーが進んでいません。私ならここで諦めますが、プロは違います。通線ワイヤーを両端から使い、切れ目からインドアケーブルを通すという技を見せてもらいました。これは今後どこかの作業で使う機会がありそうです。ほんと作業見学って大事ですね。

数年前までは、自席のPCを持ち込んで問い合わせを処理しながら仕事をすることはまだまだ先の話でした。しかし今では、同じ職場内であればどこでも業務が可能。メール確認も会議参加もスマホで行え、効率は格段に向上しています。ただ、移動中も含め常に仕事に追われている感覚があり、便利さの影に少し疲れも感じます。


最近ここの炒飯にはまってます。今日は大盛。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

現場で感じたスマホの可能性

てんちょです。今日からちゅん氏が再び出張へ。まさかの場所に行っています。ということで、またしてもソロプレイが始まりました。

本庁舎のスマホ切り替えが完了し、選挙でも活用できたことで気持ち的には一区切りついたような気がしていましたが、実はまだ全体の切り替えは終わっていません。公用スマホの構築業務は続いており、これから落部エリア、熊石エリア、そして消防にも導入を予定しています。すべてが完了すれば、八雲町職員ほぼ全員に公用スマホが行き渡ることになります。

現在、既存の電話設備をひかり電話へ切り替える工事や、キャリアの専用線を引くための作業が順次進行中。今日の午前中は消防本部での工事立ち合いに行ってきました。予定時間通りに業者さんと現場入りし、普段見られない作業を眺めていたその時、聞いたことのない警報音が鳴り響きました。ドクターヘリの要請です。

「ちゅん氏が消防に行くと高確率でドクターヘリが来る」という話を聞いていましたが、私はこれまで一度も遭遇せず。しかし今回ついにその瞬間に立ち会いました。ヘリの到着に夢中になるあまり、業者さんの匠な作業を見逃してしまいましたが、緊迫しつつも冷静に動く消防職員の姿に感動しました。

1分1秒を争う現場で公用スマホがどのように活用されるのか。現場からの内線通話、Teamsによる画像・動画共有など、もしかしたら最もスマホの恩恵を受けるのは消防なのかもしれません。職員だけでなく、町民にもその効果が届くそんな未来を感じた一日でした。


緊迫する場面ですが、こういった場面にスマホが加わるとさらに活用が進みそうです。

(投稿者:てんちょ)

 

ブログの記事とはそれてしまいますが、ちょっと追加で個人的に書き残し。
先日の町長選挙では現職町長が出馬せず勇退という形で新人2名での選挙となり、本日10月22日で現職の岩村町長が退任となりました。個人としては業務としてはほとんど関わることができませんでしたが、その短期間関わっただけでもこれほど強いリーダーシップをもって町を支えてきた首長は他にいないと感じられる素晴らしい町長だったと思います。そして八雲町のDXをここまで進めることができたのもトップダウンで引っ張ってくれたことも大きかったのだろうと感じました。これからもその流れを止めることなく町のために受け継いでいければと思います。
岩村町長がこれからのんびり過ごす姿はちょっと想像できないので、また違う形で町をバックアップしていってくれるんだと思っています。12年間お疲れ様でした!

カテゴリー: つぶやき | コメントする