八雲町は広い

てんちょです。最近外勤が多いおかげか1日が一瞬で過ぎ去ります。時間が足りないです。

8月に入り今年度のメイン事業となっている「公用スマーフォン導入事業」が忙しくなってきました。電話という身近な機器の更新ということで、職員からの相談や問い合わせも増えてきて楽しみにしてくれているんだなという雰囲気。もうあと1、2か月でスマホの貸与も始まり、各施設の電話切替も順次実施していくことになっていますが、そんな中でもまだ不確定なところがでてきており、スマホが導入される楽しみもありながら少し不安も。

そんな状況の中で今週は事業者さんとともに現地調査を行うこととなり、昨日から町内の対象施設を全て回ってきました。6月にPBXの有無や職員への聞き取りを行うため、我々も現地調査を実施しましたが、今回は事業者さんも含めてということでもう少し詳しく現状を把握し不明点を解消していくことになりました。

対象は16施設。1日目は午後から近隣の施設6か所、2日目は遠方の施設含めて丸一日かけて10か所のスケジュールです。初日の行程を予定通り完了させましたが、2日目のスケジュールの移動距離も長く予定されていたため、さらに近隣の4施設も実施。そして今日は残った遠方の6か所を回ってきました。

事前にPBXの設置場所等は確認済みだっただめ、各施設での確認は思っていたよりもスムーズに行うことができ、出てきた疑問点も事業者さんにその場で確認することができたことで、抱えていた不安も徐々に解消されていきました。やっぱり実際に現地で確認するのが一番確実ですね。端から端まで2日間、16施設を回った移動距離は130キロ…八雲町広いなぁ。


熊石での楽しみは昼食。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

夏の一大イベントが完了

ども。
3つくらい同時に仕事を回していて、4つ目の案件が入ってくると1つ目の案件が頭の中から消え去る担当ちゅんです。揮発メモリ容量3。

この夏の一番大きなイベントであった熊石国保病院の新築移転業務は、先週の木曜日に無事完了となりました。前日に予想だにしていなかった津波警報への対応があり、体力的に厳しい中ではありましたが、朝から熊石地域に出かけて丸1日、密度の濃い業務にあたっておりました。

まずは旧病院からの機器撤去。といっても、我々が到着したころには、引っ越し業者さんによりあらかたの物は搬出されており、事務所はガランとしたものでした。そこから、新病院でも必要になるルータやハブといった通信機器をピックアップしていきます。さらに、壁面に取り付けていたアクセスポイントなど新病院では不要となる機器についても、程度を見ながらできる限り回収。またいつか、どこかで使うかもしれませんので、「捨てればゴミ、生かせば資源」の精神です。想定通りの作業ができ、旧病院からは早々と撤収です。

ここまでは何のことはない業務だったのですが、本番はここから。新病院にて旧病院からの光回線切り替え作業。これは通建会社さんが行うものですが、これがなければインターネットも電話も利用できないということで、MDF付近は我々を含む関係者の待機の列ができました。今か今かとその時を待ち、ついに回線が開通。それと同時に電話関係の業者さん、電子カルテの運用業者さん、ネットワーク構築業者さんなどが一斉に動き出す様は、なかなか普段見ることができない景色でした。そういう意味では、各業者さんが連携しながら一つの目標に向けて動くことができている、こういう調整を裏方でやられていた国保病院の職員の方には敬意以外の何物でもありません。普段、我々もこういう調整業務を行うことがありますので、大変さはよくわかっています。

混雑するサーバ室の中でなんとかルータを設置。病院から役場サーバ室までの通信はあっけなく疎通OKとなり一安心です。しかし、細かなトラブルはどうしても起きてしまうもので、概ね順調であっても結局は夕方になるまで作業が続き、前日の災害対応の影響もありフラフラになりながら帰路につきました。
翌朝、新病院の担当者に電話連絡すると「何の問題も起きていない、大丈夫です!」と。この言葉を聞いて、ようやく一つの大きな仕事を終えることができた、そんな気がしています。さて、病院の業務にかまけて手をつけられていなかったアレやソレはどうしようか。お盆前までに片づけなければならない仕事が山のようになってしまいました。

スイッチひとまず大きなトラブルが起きずにホッとしています

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

突然始まってしまった災害対応

てんちょです。気が付けば7月が終わります。今月もあっという間に終わり、たぶん8月もそんな感じで過ぎ去っていきそうです。

熊石国保病院の移転が目前に迫り、これまでにない頻度で熊石への外勤が続きました。さらにスマホ導入事業の関係でも熊石へ行くことになり、今週は月~木曜日まで連日熊石外勤というかなりレアな週となる予定でした。しかし昨日の朝、「津波注意報が出てる」というちゅん氏の言葉から一日の予定が全て変わることに。

その時点では八雲町エリアには注意報は発令されていませんでした。元々は10時過ぎに役場を出発して熊石へ向かう予定となっていましたが、9時40分に津波警報へ切り替わると同時に北海道太平洋側全域が対象エリアへ変わりました。この時点で熊石への外勤はキャンセル。突然始まってしまった災害対応…役場職員になって3年で初の出来事です。

すぐにJ-ALERTを確認し津波の予想到達時刻を確認したところで、津波警報がでた際にLINEで自動配信をかけていることを思い出しました。J-ALERTから発信できるメールのヘッダにLINE配信用の本文を設定しており、警報発令とともにLINE配信される仕組みですが、前回の警報時はうまくいきませんでしたが今回は警報発令から4分後に無事に配信されました。

さらに対策本部となった1階に降りてみると、ホワイトボードに慌ただしく避難所の開設状況や避難者の人数、対応している職員の人数など集まってくる情報が書き込まれ、まさに災害対応でした。途中から電子黒板を持ち込みましたが、電子黒板はTeamsのホワイトボードを使ったほうが情報共有がしやすかったような気もしますし、職員の端末をもっと有効活用できたのではないか、ホームページでの情報発信もこちらで対応できたことも他にあったのではないか、等々こちらとしても反省点が多々あり、とてもいい経験ができました。


将来的にはホワイトボードをTeamsで全員共有できればいいかも。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

会話の相手はなんと

ども。
同時進行している案件が多すぎ。今が踏ん張りどころの担当ちゅんです。

その中の一つ、熊石国保病院の新築移転業務がまさに佳境を迎えています。まだオープン前の病院では様々な業者さんが備品や機器の設置・設定作業を行っており、ある意味ではオープン後よりも慌ただしいのではないか、といった様子です。
我々の持ち場であるサーバ室もラックの搬入据付には苦労したものの、その後は順調に作業が進み、ラックにはずらりスイッチが取り付けられ最終局面を迎えています。

そんな中で、私の密かな楽しみは、業者さんの作業を見学すること。普段、我々も行っているような作業ではあるのですが、やはり本業の方々から学ぶことは多いです。
今回の驚きはスイッチに膨大な本数のLANケーブルを接続していた業者さん。1人で作業をされていましたが、作業の終盤に「それではいきますよ、メモをお願いしますね」と話し始めると「ポート1、事務室。ポート2、診察室。ポート3・・・」と、スイッチのどのポートにどのLANケーブルを接続したのかを読み上げている様子。「会社に電話をしてハンズフリーで会話しているのかな?」と思い、後ろからそーっと近づいて確認。

すると、会話の相手はなんとChatGPTでした。しばらくそのまま見学していましたが、「ポート10はカンファレンス室」と読み上げると「はい、ポート10はカンファレンス室ですね、了解です!」など受け答えもしていて、もはや実際に人間と会話しているのか判別がつかないレベルです。
それだけではなく、最後まで記録が終わると「それじゃあもう一度最初から読んでみて」と指示を出し、ChatGPTが読み上げる内容を元にチェックを行い、「はい、オッケーです。ありがとう」と言い終わると、画面に表示されたメモの内容を自社のシステムにコピペ。思わず、拍手をしたくなるくらい素晴らしい「実演」でした。

今回のケースはサーバ室でのLANケーブルの接続に関する記録でしたが、このような場面は日常生活の中にもあるような気がします。ChatGPTを使えばこういうことができるというのを知識として知っていても、いざという時に使えるかどうかが肝心です。今回、実際に活用されている事例を目の当たりにして、アイデア次第で活用方法は無限大に広がるな~と改めて感じたところです。大変勉強になりました。

ChatGPTでメモを取る様子同業者様ならこのような両手が塞がる場面を経験したことがあるはずです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 1件のコメント

避暑

てんちょです。庁舎内が暑すぎて何も考えられなくなってきました。

今週は北海道とは思えないような暑い日が続いていますが、運のいいことに外勤が続いています。先日のちゅん氏の投稿にあった熊石国保病院のサーバラックの搬入に始まり、選挙物品の回収など車での移動も多かったので割と涼しい環境にいることができました。もはやエアコンは北海道でも必須です。

せっかくの外勤ということで、他の作業も同時に行うことにしました。今年度開始した「公用スマートフォン導入事業」の電波状況調査です。せっかくスマホを導入しても各施設に電波が入らなければ何もできないので、予め電波の弱い箇所を確認しておこうということで、調査用にデモ機をお借りしていました。

怪しいかなと思われる施設にデモ機を持ち込み、施設内をくまなく歩きまわって電波の弱い箇所を確認。建物内の奥のほうなどは一部弱くなってしまうような場所もありましたが、さすがに圏外になるほどの場所はいまのところありませんでした。屋外では弱い場所もあるので、これから調査を進めると弱い場所がでてくるかも。

しかし町内の施設はどこも暑い…。スマホを持って歩き回るだけでも図書館には熱中症対策として『クーリングルーム』が開設されており、中には数名のかたが本を読んだり、スマホやPCで作業をしながら暑さをしのいでいました。20年位前までは夏に30°Cを超えるようなことは少なかったような気がしますが、ここまで暑いとエアコンのある施設が増えてくれるのを祈るしかありません…。


こんな感じでスマホをもって歩き回っています。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする