カセットテープを救え

ども。
熊石のお祭りで張り切りすぎて、まだ体調が回復しない担当ちゅんです。

そのお祭りの準備をしていた時のことです。山車を飾り付けたり、太鼓や音響設備、電気などのチェックなどを行っていましたが、役員の方から「ちょっと頼みがあるんだけど」と。私が役場で情報担当をしていることを知っているうえで「太鼓叩きのお囃子が録音されているカセットテープがもう限界だから、何とかデータにできないか」とのこと。
このカセットテープ、実は私が子どもの頃から使われている音源で、途中、テープが伸びかけると別なテープにダビングされ代々引き継がれてきたもの。ある時からはテープ自体が希少なものになり、今使われているものが最後の音源。これを失うことは、すなわち歴史そのものを失うことに等しいわけです。

もちろん「わかりました!やってみます!」と快諾したものの、さてどうしたものか。ひとまずカセットテープを再生できるデッキをそのままお借りして、自宅に戻りました。まずは音源のチェック・・・なのですが、役員の方がおっしゃる通り、限界です。全体的に伸びてしまっていますし、部分的にはA面とB面がごちゃ混ぜになって再生されたりもしています。デジタル化した際にはダメージが少ない箇所だけを抽出してリピート再生するなどの工夫が必要そうです。

音源をPCに入れるには、まずはカセットデッキのヘッドホン端子にミニピンジャックを接続。これで音声を取り出して、問題はPC側です。今どきのノートPCには外部入力用の端子などありませんので、ここでは自作のデスクトップPCを利用。マザーボード側にLINE入力端子(青色)がありましたのでここに接続。録音の方法は色々あるとは思いますが、時間もあまりなかったので手っ取り早くOBSを使う作戦。音声ミキサーのマイクにはすでにカセットデッキから音声が出力されていますので、録音ボタンを押すだけ。ただ、OBSは基本的に動画を作るためのアプリケーションなので、出力されるのはmp4形式。これ、実は拡張子をmp3に書き換えるだけで再生できちゃうんですよね。なので、私はこの邪道な方法で乗り切りました。
※次回があるなら、間違いなくAudacityを使うと思います。

そんなことで本番。お祭りでは作成した音源をiPadに入れて、そこから山車に積んであるアンプに出力、リピート再生することで「伸びた音源のまま」デジタル化することに成功したのでした。スピーカーから出てくる音が笑ってしまうくらい以前と全く同じ。妙に味があるカセットテープの音そのもので、これはこれでアリなのではないか、なんて思ったり。そんな新たな発見もあり、とても貴重な経験となりました。

作業中の風景自宅に響き渡るお囃子の音に、お祭り好きの血が騒いでしましました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

休職者のメール対応

てんちょです。お盆期間が平和すぎてブログネタに困ってます。

今年度、メールがExchange Onlineに移行され色々ありましたがどうにか運用を行っています。移行後はPowerShellを使用しての設定にかなり苦労しましたが、ChatGPTを駆使しつつ必要な設定を手あたり次第メモ帳に書き出していたおかげでこれまで乗り切ってきました。

そんな中で先日少し困ったことが発生。タイトルにあるとおり「休職時のメール対応」についてです。移行前のメールの場合はサスペンド機能を利用して一時停止することが可能で、休職時はサスペンドにしておくことで、復職時はサスペンドを解除するだけの対応でした。

しかしExchangeではそういったサスペンドの機能がないらしく、対応方法としては「ライセンスを外す」、「Microsoftアカウントへのログインを停止する」などの方法になるようです。ライセンスを外した場合、メールボックスは30日間保持されるようですが、産休等で長期になった場合には30日以上経過してしまいそうな気がします。

色々調べた結果、サインインをブロックしてメールを停止のうえ、相手にエラーメッセージを送信する方法をとることにしました。ExchangeOnlineで送受信のブロックルールを作成し不達メッセージを返すように設定。設定を戻してみるまでどうなってるのかわかりませんが、今のことろこれが最善な気がしました。単純にサスペンド機能があればいいんですけど…。


すっかり見慣れたPowerShell。全部GUIにしてほしいです。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

接着剤で固定

てんちょです。お盆期間ということもあり庁舎内はなんとなく静かな感じがします。電話も少ないのでこの隙に溜まっていた作業を進めます。

昨年度に端末更新を行ってから、端末の故障・不具合がかなり減りました。あっても月に1~2台で症状も軽いものばかりなのでちょっと物足りなさを感じています。故障がないのはいいことなんですけどね。故障端末からパネル移植をしてから1か月が経過、久しぶりに故障での入院案件が発生しました。

今回の不具合は「ファンからたまにガラガラと異音がする」というもの。「たまに」というのが難しいところですね。本体交換を考えましたが、特定のソフトウェアがインストールされている端末だったため、再度セットアップすることやデータ移行もあり、ファンだけ交換することにしました。前回パネルを外した故障端末からファンを外し、移植先の端末へ取り付け…ようと思いましたが、移植先のネジ穴が割れていて固定できません。

異音の原因はこれだったようで、ファンの固定が甘くなり高回転で回った際に振動して外装にあたっていたようです。とはいえここからマザーボードを外して外装パネルまで移植するのは少し手間…ということでネジ穴に接着剤を流し込んでみることにしました。ちょうどスマホの修理で使っていた耐震性のある接着剤が手元にあったので、これをネジ穴に流し込みファンを固定。これでしばらく様子をみてもらって再発するならまた考えましょう。

店での修理なら接着剤での固定はしませんが、たまに実験的な修理やってみたくなりますよね。軽く動作チェックして返却しましたが、今のところは連絡がないので問題なさそうです。中古端末なので経年劣化によるものかと思いますが、このくらいの端末修理は息抜きにちょうどいいですね。


固定されていれば大丈夫でしょう。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

北海道は広い

ども。
あっという間に「お盆前」が終わります。色々と間に合っていない気がしている担当ちゅんです。

一昨日、てんちょが「八雲町は広い」と記事を書いていますが、当たり前の話。我が八雲町は全国の1741市区町村の中で35番目に面積が広い自治体なのです。その広大な八雲町内の隅から隅まで回るには2日間あっても足りないくらい。我々はそういう環境で日々仕事をしています。
そして、私はてんちょとは別動で、北海道の北部にあるとある自治体さん(ヒントは文末写真のとおり)を行政視察のためご訪問しておりました。

具体的な案件などは伏せますが、職場内で「〇〇さんを視察に行きたい」と提案したところ、周りの職員は明らかに「また何を言い出すのか・・・」といった反応。こちらとしては至って真剣に話をしているのですが、あまりにも遠い自治体なので、恐らく最初は冗談で言っていると思われたのでしょう。私としては常に真剣、大まじめです。

いざその日を迎え、私のほか関係職員数人で八雲町を出発。1時間、2時間くらいの間は和気あいあいと会話もありますが、3時間、4時間を経過したころには話題も尽きて全員が「無」になり、さらに5時間、6時間が経過すると、さすがに笑ってしまいました。
やはり、北海道は広いです。普通に考えて、八雲町を出発して4時間もしたら東京に到着できます。ほぼ高速道路を使っているにも関わらず、同じ都道府県内の移動に6時間以上もかかる場所があるというのは、北海道ならではではないでしょうか。

しかし、やはり視察は正解でした。一番ストレートな感想でいえば「百聞は一見に如かず」です。今の時代、情報はネットなどでいくらでも入手できますし、必要があればオンライン会議をお願いして直接会話しながらお話をお聞きすることもできるでしょう。ですが、実際に現地に足を運び、担当の方から直接お話を聞き、自分の目で見ることでしかわからないことは確実にあると思います。また、道中の行程が長いということもプラスに作用し、帰りの車の中は、さながらプロジェクトチームの会議のようになり、職場で会議をするよりも濃い会話ができたと、手ごたえを感じて帰庁しました。
今回、我々を受け入れていただいた自治体のご担当者の方の丁寧な対応には心から感謝しておりますし、こういう体験が、逆に我々が視察を受け入れる側になったときに「しっかりやらねば」という思いにもつながっています。困ったときはお互い様、この精神は素晴らしいですし、先方からまた大切なことを教わった、そんな気持ちになっています。

視察先視察先の自治体様の庁舎の一部。これだけでも見ればお分かりになる方はおられそうですね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

八雲町は広い

てんちょです。最近外勤が多いおかげか1日が一瞬で過ぎ去ります。時間が足りないです。

8月に入り今年度のメイン事業となっている「公用スマーフォン導入事業」が忙しくなってきました。電話という身近な機器の更新ということで、職員からの相談や問い合わせも増えてきて楽しみにしてくれているんだなという雰囲気。もうあと1、2か月でスマホの貸与も始まり、各施設の電話切替も順次実施していくことになっていますが、そんな中でもまだ不確定なところがでてきており、スマホが導入される楽しみもありながら少し不安も。

そんな状況の中で今週は事業者さんとともに現地調査を行うこととなり、昨日から町内の対象施設を全て回ってきました。6月にPBXの有無や職員への聞き取りを行うため、我々も現地調査を実施しましたが、今回は事業者さんも含めてということでもう少し詳しく現状を把握し不明点を解消していくことになりました。

対象は16施設。1日目は午後から近隣の施設6か所、2日目は遠方の施設含めて丸一日かけて10か所のスケジュールです。初日の行程を予定通り完了させましたが、2日目のスケジュールの移動距離も長く予定されていたため、さらに近隣の4施設も実施。そして今日は残った遠方の6か所を回ってきました。

事前にPBXの設置場所等は確認済みだっただめ、各施設での確認は思っていたよりもスムーズに行うことができ、出てきた疑問点も事業者さんにその場で確認することができたことで、抱えていた不安も徐々に解消されていきました。やっぱり実際に現地で確認するのが一番確実ですね。端から端まで2日間、16施設を回った移動距離は130キロ…八雲町広いなぁ。


熊石での楽しみは昼食。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント