ども。
暑いです。職場で軽く熱中症のような感じになってしまった担当ちゅんです。
暑さの原因のひとつが、昨年度実施したモバイルノートPCの配備にあるような気がしています。モバイルなので画面サイズが小さく、職員にはデスクでの仕事用に24インチの外付けディスプレイをセットで配備しています。情報担当者はそれにプラスしてもう1枚で計2台の外付けディスプレイが稼働。当然のことながら、機器が増えるとその機器からの放熱もあるわけで、たぶん我々のデスク周りは周囲よりも数度高いはずです。
そんな中で、例年よりも早いタイミングで部屋に扇風機が設置されました。見るからにレトロな、昭和家電そのものが登場です。でも、構造がシンプルなせいなのか、もしくは安心と信頼の日本製だからなのか、扇風機ってまあ壊れませんよね。製造年を見てみると1985年とか書いてあって、もう40年も前の製造。今の扇風機のほうが電力消費量が小さくても風量が強いとか、そういう面もありそうなのでこの昭和家電は今年までにしたらいいのではないかと思いつつ、誰も捨てようとしないので毎年登場するわけです。
同じ理屈で、我々が管理している情報機器も「壊れないから捨てられない」類のものって結構あります。PCはOSが要求するスペックを満たせなくなっていくので定期的に更新されますが、1000BASE-Tのハブなどは動けば普通に使えるので、いくら年数が経っていても捨てるに捨てられない代表格のような気がします。
LANケーブルなんかもそうで、どこかで不要になって撤去してきたケーブルがCat.6だったりしたら、次にどこかで使うなんてことが想定されなくても、なんとなく捨てられずに箱にしまったりします。絶対に使う日はこないのでしょうけどね。
ただ、先日は「さすがにこれは捨ててくれよ」という案件に出くわしました。文末画像のとおりなのですが、某所で展開しようとしたマウスに「動作あやしい」の付箋が・・・。いや、動作があやしいなら本当に捨ててください。こういうのがまた世に放たれるせいで、後々「マウスが動かない」という苦情が来て対応しなきゃなくなるんですよ。物を大切にする意識は大事なのですが、さすがに今回ばかりは「ほどがある」よなあと思いました。
ここまで来るともはや「ジャンク品」です
(投稿者:ちゅん)