こんにちは😊
夏の疲れなのか、毎日眠くてたまらない「すすぺ」が本日のブログ担当です。
さて、本題に移る前に、運動会前の出来事から・・・
例年であれば、お盆明けから体操練習を開始して、かけっこ、お遊戯と、少しずつ練習する競技が増えてきて、少しずつ運動会モードになっていく保育園。の、はずが・・・
実はお盆明けから約2週間、お祭りの疲れもあるのか、体調不良の子ども達が続出!!!
8月後半はほとんど練習しないまま、9月からいきなり本気の運動会モードに突入しました😢
体調が悪い子だけでなく、様子見の子、用心してお休みの子などなどで、一人も登園児がいない日も💦
子ども達がお休みでも、私たち職員は出勤して運動会の打ち合わせ&作り物&たまりにたまった書類仕事(私だけ?)を頑張って、今出来る事をひたすらこなし、子ども達の復活を待ちました。
そしてそして、子ども達の体調不良続出に合わせるように、熊の目撃情報も続出🐻
当初は例年のように熊石小学校のグラウンドを借りて屋外開催を予定していましたが、保育園も小学校もすぐそばに、山⛰山⛰山⛰
子ども達の安全を守るために、急遽、ふれあい交流センターくまいし館をお借りして屋内開催に変更したのです。
そんな運動会ですが、
ポスターは子ども達が色塗りを担当。
小さなお友達も頑張って塗ってくれました。
色塗りが終わった後も、まだお絵かきしたいとの事で、お絵かき帳にかきかき・・・
思わず「ねーねーせんせいの顔描いて~」
と無理難題を言ってみたところ・・・
え!!!!すご!!!!!
ちゃんと、クレヨンを動かしながら
「しぇん、しぇ、い・・・」と言いながら、顔らしきものを描き上げてくれました。
ついこの間まで、なぐり描きだったのに、いつのまに・・・!!
子どもの成長に感動&大興奮でした😊
もう一人のはな組担当、「O先生の顔も描いて」
と言ったところ、こちら↓
顔の中心にある、三本線はなんだと思いますか?
子どもに聞いてみると・・・・
「歯」
ほんと発想が面白いでしょ?相変わらず愉快な、はな組(0.1.2歳児クラス)さんです。
さて、話題を運動会に戻します。
今年のプログラムはこちら😊
さて、本当は全プログラムを紹介したいところですが、全部を紹介すると楽しみもなくなると思うので、私の中での見所ランキングを3つご紹介します✨
第3位!!!!
そら組(5歳児クラス)女の子によるオープニングセレモニー(チアガール)
今年も年長さんのチアガールが会場を盛り上げます✨
そして、そんなチアガールにあこがれる子が、踊り練習に勝手に参加するのも毎年恒例の光景です。
第2位!!!!!
お遊戯「ドレミファだいじょーぶ」👜
「はじめてのおつかい」で使われている曲に合わせてのダンスです。
一列になってのかわいいダンスから・・・
バルーンを使った演技。
小さいお友達は危険が伴うので、ポンポンで応援します。
栄えある第1位は・・・・
障害物競争「はらぺこ まーちゃん」
これは、この運動会競技の中でもトップシークレットのため、練習風景、小道具等、残念ながら紹介する事が出来ません。
が!!!職員が一番頭を悩ませ、そして、内容を話し合いながら想像して、一番笑ったのは、これかも知れません。
「はらぺこ まーちゃん」というタイトルも何だか気になるでしょ?
ざっくりと紹介すると、子ども達がママになり、家事や赤ちゃんのお世話をする・・・という感じ。
私たち職員も当日が楽しみな競技の一つです😊
さて、ランキングには入っていませんが、おすすめはまだあります!!!
今年初の試みである、小学生と園児の競技、
「おててつないで」
小学生が園児をうまくリードしながら、タイトルの通り、「おててつないで」仲良く一緒にゴールを目指します。
そして、今年もあれ、やります😎
サングラスと、スーツ風エプロンを着用する競技・・・
昨年大好評だった、小学生競技です。
「逃走中~ミッションをクリアせよ~」
今年は
「今年も逃走中~ミッションをクリアせよ~」
と名前も微妙に変えて、より高度なミッションを用意しています笑
外は熊が出て、散歩もできないなぁ・・・
連休だけど何も予定がないなぁ・・・
急にあの子とのデートがキャンセルになってしまったなぁ・・・
というそこのあなた!!!!
保育園の子ども達が頑張る姿を見に来ませんか?😊
一般、保護者の方が出る
「いすとりゲーム」も毎年大盛り上がりですよ✨
こんな豪華な景品も用意してお待ちしています😊
くまいし保育園運動会は、
9月13日(土)9:00~12:00
場所は、
「ふれあい交流センターくまいし館」
です。お間違いなく!
※長くなりすぎたので、クイリングえいこ改め、ビーズ通し女王さんのコーナーはお休みさせていただきます。ご了承ください。
☆-----------------------☆
くまいし保育園では、新入園児を募集しています。
少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。
興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。
【お問い合わせ、入所申し込み】
熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)