新しことにトライ👍

今年も我が保育園に🐤ちゅんこ🐤が来てくれました💕

昨年のツバメの巣をそのまま取って置き、今年も来てくれるかな~と思っていたら、やっぱり来てくれました😊

↓この画像は、昨年(2024)バージョン。

↓こっちは、昨年の巣にすこし高さをだすように壁を作った2025バージョン。生まれてくる雛ちゃんも落ちることなく安心な作りとなっています🏡この時点では、まだ雛鳥は生まれていないようです🐣

ちなみに「ちゅんこ」とは、このツバメの名前💕これを命名したのは、この私!「ほいど」でーす\(^o^)/ 朝晩と必ず声をかけています✨私が声を掛けると「あうぅ」と言って顔を出します📢みなさんもどうぞ「ちゅんこー」と声をかけにきてください。巣からひょこっと顔を出してくれますよ🐤

 

そして、園舎の反対側には・・・・ここでクイズです。なにが見えるでしょうか?違和感があるものがあります💦 わかりますか??

 

それでは、正解⭐

 

 

上のほうの窓の右側をよーーーーーーーーく見てください👀

 

ハチの巣ができてるやないかーーーーい!!!!!!💦 壺型のハチの巣は初めて見ました。いつからできていたのだろうか?子どもたちに何事もなくて良かったです!今はもう駆除してもらいましたよ🙌 みなさんも、家の周り要チェックです⚠

 

さて、本題に入りますね😊

今年度、そら組(年長児)は新しいことに挑戦をしています✨

それは「地域で行っている集いの場やサロンにお邪魔して、地域の方と一緒に遊んだり、保育園での活動を披露するなどしてコミュニケーションをとろう」という新しい活動!

※サロンとは、熊石地域でのいろいろな場所で集いの場として活動し、体操や脳トレ、料理やモルックをして楽しく活動している場のことを言います。

今まで地域の方となかなか接点が無く、触れ合える場もなかったため、どうにか触れ合える機会はないものか・・・と考えた時に、各地域で行っているサロンの参加させてもらおう👍と思い立ったのです。

熊石地区の集落支援員さんに協力を得て、4月から参加させてもらい「わなげ」や「モルック」、「神経衰弱」などをして遊んでいます😊最初は緊張していた子ども達も、回数を重ねるうちに、自分から話しかけている姿も見えています💕

わなげの得点は、子ども達が書きました✎ 「500点」や「-500点」もあります!

 

わなげで勝ちが決まった時は「イェーーーーーイ🙌」と喜んでくれたり

負けた時は「あちゃーーー💦」とポーズを決めてくれる優しい方たちばっかり💕

回数を重ね、一緒にできることが増えてきたので「神経衰弱」にも挑戦⭐これがまた、おもしろい😂😂😂😂😂「あら、これどこにあったっけ?」「また同じカードめくっちゃった」「さっきから同じ色しかでてこないわー」など、会話が弾む😂神経衰弱は、子ども達が強かったです!

 

先ほども書きましたが、この集いの場やサロンを通じて、【地域の方とのコミュニケーション】【子ども達が大人とのかかわり方を学ぶ機会】【地域の方が子どもと遊ぶことによっての心や体の活性化】に繋がるといいな😊

また、地域のイベントやどこかで会った際に「この間一緒に遊んだね~」など、声を掛け合うことができる関係性ができればいいなと思いながら取り組んでいます🍒

協力してくれる地域の方々には、子ども達を快く迎えていただき、とても感謝しています✨6・7月もお邪魔する予定です!

各所では猛暑、蒸し暑い日が続いています。テレビでは熱中症で倒れた方もいるようです💦たくさん水分を摂って、これから本格的に来る夏🍉を乗り切りましょう!

以上「ほいど」でした。

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

最近は、クルクルのクイリングでは無く、編み物にはまっているエイコさん。がま口サイフを作ることに凝っているようです🎵

これは私イチオシのすいかのがま口です🍉

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 


カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です