こんにちは😊
日の光とともに目覚めるタイプなもので、日が昇るのが遅くなった事で、朝にめっぽう弱くなりました。
毎日寝坊からスタートする、すすぺが本日のブログを担当します。
まぁ原因はほかにもあって・・・
いつもは10時には寝る私が、夜なべして製作、裁縫、
そして飲酒(←これはいつもだけど)
当然起きれる訳がないのです😢
でも保育園はお遊戯会が近づき、一年で一番?忙しい時期。
「よーし頑張るぞ!!」
と、職場で宣言し、自分を奮い立たせてから業務をスタートさせています。
そんなへろへろ状態ではありますが、先週の土曜日出勤時、7~9日まで行われていた「町民文化祭」の見学に行ってきました。
金曜日に見学に行った、年長さんの男の子、年長クラス担任のほいど先生も一緒。
まだ見ていないのは私だけという事で、館内を案内してくれた年長Hくん。
「ここは玄関だよ」
「ここはトイレだよ」
もう何度も来ているふれあい交流センターを今さら案内してもらいました笑
そしてようやく会場入り。
入口に展示されていた白鳥と同じポーズをしてくれるとの事🦢

自分たちの作品をみたり・・・
たくさんの作品を見たり・・・

白鳥ポーズが上手な愉快な男の子と一緒に、芸術に触れてきました。
さて、そんな愉快な子がもう一人・・・
みんなでかくれんぼをしていた際、保育士に勧められ、ベンチの下に・・・

そのベンチの上には私が座り、完全に隠れる事に成功(画像がなくてごめんなさい)
彼の薄さと、私の厚さが組み合わさったおかげで、最後の一人まで勝ち残りました👏
さて、今日の本題は・・・
心肺蘇生法・AED研修会に全員で参加した時のお話です。
この研修は毎年受講していて、みんな何となくわかっています。
が、何となくでは「いざ」という時に、あれ?どうだったっけな。と不安になるでしょう。
その時が来たら落ち着いて対応できるよう、定期的に思い出す事はとても大切だと、毎回思います。
そんなわけで今回は心肺蘇生法からスタート。
倒れている人を見つけたら、まずは、そばに駆け寄って、意識の確認をします。
「MERでーす!わかりますかー?」
心肺蘇生法を習うと、すぐにMERになろうとするのはもはやお約束。
倒れている人を見つけるところから、心肺蘇生法の実践は始まっているのです。
意識がない事を確認したら、そばにいる人に協力を依頼。
「あなたは救急車を呼んでください。」
「あなたはAEDを持ってきてください。」

「誰か」ではなく、個別に指名する事が大切だそうです😊
その後、心臓マッサージがスタート。
右端の調理Tさんが、真剣に見つめる先にあるものは・・・

こちら↓↓

上手にできたら、青いランプ。力を入れすぎたり、足りなければ赤いランプが点灯する、便利な機械が今回初登場。
リズムが遅い、早い等もこの機会があれば、一目瞭然なんです。
必死に心臓マッサージを頑張る職員。するとどこからともなく、心拍チェッカーの怒号がとびます。

「ちょっと早い!!もっとゆっくり!!!」
「ダメ、全然力が足りてない!!!」
「力が強すぎる!!!死んじゃう!!」
と、その都度知らせてくれるように・・・
機械の協力を得ているとは言え、あまりにも的確なアドバイスに消防士さんも
「皆さん素晴らしすぎますね。皆さんだけで訓練できてますね笑」
と苦笑いするほどでした。
心臓マッサージの後は、人工呼吸を行います。
まずは、気道を確保。
したはずが、確保しすぎて、首がこんな事に・・・

あーごめんごめん💦💦
さて、気を取り直して人工呼吸。
二回息を吹き入れて・・・

するとすかさず、
「だめ!!全然入ってないよ!!!」
と、心拍チェッカーのダメ出しが笑
その後、また30回の心臓マッサージ。
一人でやるととってもきついので、協力者に代わってもらってもよいそうです。
命を守る大切さと、大変さをかみしめる中、こんな不真面目な職員も現れました。

訓練用の人形に抱き着いている肉食女子のほいど氏。
こんな公共の場で何をやってんだ!
と思うかもしれませんが、こちらも立派な誤飲の応急処置の訓練なんです。
決してあすなろ抱きの練習をしている訳ではありません。
最後に消防士さんに質問タイム。いろいろと優しく教えていただいた消防士さんに感謝です🙇

↑ちなみに・・・こちらは訓練用のAED。
蓋を開けると、アナウンスで何をしたら良いか教えてくれたり、わかりやすいイラストがついているので、はじめての人でも使える仕様になっています。
また、保育園にもAEDは設置されています。
「いざ」という時のために、普段からどこにAEDがあるか、確認しておくと良いのかも知れませんね😊
🌟おしらせ🌟
11月22日(土)9:00から「ふれあい交流センターくまいし館」にて、
令和7年度 「くまいし保育園お遊戯会」が開催されます!!!!
家族や親戚、小学生や中学生、近所のおじさんやおばさん、「小さい子どもなんて、周りにいないし見る事ないわー」と思ってる人、このブログを見てくれている皆様。
誰でも自由に観覧できます😊
園児数が少ない分、自由席、多数ご用意しています。
小さな子ども達の大きなパワーに、明日からの活力をもらえるはず!?
ぜひ皆さんお誘い合わせの上、お越しください。
☆-----------------------☆
くまいし保育園では、新入園児を募集しています。
少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。
興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。
【お問い合わせ、入所申し込み】
熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)
