日々の努力と初恋と

こんにちは😊

ついこの間まで、暑くて常に我が家の窓エアコンもフル稼働!!!だったのに、最近では朝起きると「なんか寒いな」と感じる事も多くなりました。

でもまだストーブはつけません。まだ頑張れます🔥

カーディガンを羽織って、猛スピードで動き続けて、暖かいものを体に注入して、体を温める作戦で対応中の我が家。

「寒くて起きられない!」と暑くても起きられないうちの息子からクレームが入っています。

でもまだ母のプライドのため、もう少しだけ戦ってもらいましょう。

 

寒くなり始めのこの時期は、毎朝

「ストーブつけちゃおっかな・・・」

という己の欲望と戦っている「すすぺ」です。

 

 

さて、こちらも己と戦っている2歳の男の子。

遊びの中で肉体改造に励んでいるようです。

ある時は砂場で

ガタイの良い同級生に負けないように、鍛えています。

「よいしょーーーーーー!」

と声だけは立派ですがなかなか腕が上がらない笑

 

またある時は玄関前で

「よいしょーーーーーー!!!」

網の中に砂利を入れ、持ち上げています。

 

そしてまたある時は、こんなものでも鍛えます💪✨

「よいしょーーーーーー!!!!!!」

この子が将来、ボディビルの大会に出場するようになったら、「保育園で鍛えてもらった」と発表してくれる事でしょう。その日を楽しみにしたいと思います。

さて、話題は変わりまして、7日(火)は保育園の避難訓練でした。

保育園の避難訓練は毎月行っていますが、消防士さん立ち合いの避難訓練は年に2回、6月と10月に行われています。

非常ベルの音を聞き、先生たちと一緒に避難した子ども達。

署長さんにも「上手に避難できましたね。」とお褒めの言葉をいただき・・・

場所を移動して、消火器の使い方の説明を聞きます。

真剣な表情の子ども達です😊

 

説明を聞いた後は、水消火器を使っての実践にチャレンジ🧯💦

この後、何年かぶりに私も挑戦。

まずホース?黄色いのを引き抜く?あれ??となり・・・

「すすぺ先生、ちゃんと話聞いてないね~笑」

と、ほいど先生に突っ込まれたのでした😨

 

いつも給食さんだったり、新人さんだったりを優先して、消火訓練なんて、いつぶり?状態だった私。

毎年見ているので何となくはわかっています。

なのに、実際に自分でやってみると、あれ?となる事もあるので、見てるだけでなく定期的にやってみる事は大切な事だと痛感しました。

最後に消防士さんと記念撮影📷✨

今回も無事、訓練終了となりました🚒

おしまい。

 

 

 

と、思ったら・・・

 

 

 

 

 

 

何やら、消防士さんの前でいつもと違う様子の女の子が・・・

 

 

もじもじ、もじもじ・・・・

 

 

担任に「いいの?」「言わなくていいの?」と耳打ちされている、Nちゃん(5歳)

どうやら、前回、花火講習会の時にも来てくれたこの消防士さんに、💖恋💖しちゃったようで・・・

お互いに自己紹介をして、年齢を教えあう事に。

 

消防士さん「〇歳です。」

Nちゃん「5歳です。」

 

保育士「大丈夫!!!ギリセーフだ!!!いけるいける!!!」

本人たち以上に盛り上がる野次馬保育士たち。

 

「あとは若い二人で・・・」

 

と言って立ち去る、上品な保育士は一人もおらず・・・

 

大興奮の野次馬たち。

 

「握手してもらったら??」

と、ナイスアシスト✨

 

そして、ラブラブツーショット💖💖💖

と、思ったら、ど真ん中に、

「なにしてるんだろう?」

と近寄ってきた、2歳の男の子が映り込んでしまいました・・・

ここは、よけていただきましょう笑

 

仕切り直して、今度こそ・・・

「はい、チーズ💖」

 

見てください、この笑顔😊💘

 

とってもとっても嬉しそうなNちゃんでした。

次に会えるのは小学校入学後かな?

突如として舞い降りた、淡い初恋に、おばさんたちは大興奮でした笑

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

 

今日の作品はこちら💖

最近はクイリングよりも、ビーズ&がま口がお気に入りの様子のA子氏。

「あみあみくるくるじゃらじゃらA子」

と自称していますが、私はほいど氏が名付けた

「がまぐちのA子」

というネーミングがお気に入りです🐸

皆さんはどちらがお好みですか??

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

🍁秋の遠足🍁

みなさん、こんにちは。「ほいど」です☺

突然ですが、私の必需品を紹介したいと思います。それがこちら。

ほうき・ライト・凍るスプレー なにに使うかわかりますか??

これを毎日持ち歩いているんです。(以前もお伝えしたことあるかもしれませんね)

このブログを見ながら考えてみてください。答えは最後に👉

 

さて、今日の内容は「秋の遠足🍁」 行き先は【八雲町 噴火湾パノラマパーク】

春の遠足は、親子でパノラマパークのまきばの冒険広場へ行ったので、秋の遠足は屋内遊具場の「キッズアリーナ」で遊んできました😊

行きのバスの中でも大盛り上がり↗↗✨✨

年長児は私含め、5名が屋内で遊んだことがなかったので、未知の世界~🌀ドキドキワクワクしながら向いました😊

 

いざ建物の中へGO-✊

いやいや、現地ではやっぱりお決まりの「顔はめパネル」で記念写真📷✨でしょ?

 

では、いざ建物の中へGO-✊(パート2) 

と思ったら、、、

 

保育園最年少の女の子が、バスの運転手さんと、園長先生と手をつないでいます😊あらあら?なんと微笑ましいことでしょう💖

この女の子は男の人が苦手で、園長先生でも警戒をするのに、この日は自分から手を繋ぐよう要求💖 きっと、パノラマパークのマジックにかかったのでしょう😂(笑)

きゅんきゅんメロメロな、園長先生とバスの運転手さんでした✨

 

ついに? いざ建物の中へGO-✊(パート3)

やっと遊べるぅ😂😂😂

あみあみネットボール・三角トンネル・ボルダリングなど、子どもがワクワクする遊具がいっぱい\(^o^)/💕

小さい子が安心して遊べるスペースもありました😊

変わった形の自転車も発見👀 この女の子Hちゃんは、この自転車が気に入ったようで、遊んでいる大半は自転車に乗っていました🚴

「はっきよい のこった」 園長山のかーち✨ 園長先生と相撲をとったのは、年長児のHくん!負けちゃったけど、良い表情していますねぇ😂😂😂😂

 

中でも、子ども達に1番人気だったのは、忍者屋敷のようなトンネル⭐

この穴から入ると、坂道やはしごなど、忍者の修行のような通り道になっていました✨

そして道の途中には透明のカプセルがあって、子ども達の位置が分かるようになっています! このスポットも、子ども達は大喜び😊

道は2階へと続き、出口は先には、あみあみネットボールがあったりと1日中いても飽きない遊具がたくさんでした🙌

たくさん遊んだ後は、おいしいお弁当をパクっと食べて🍙🍙

 

帰りの車の中はもちろん・・・・ 

(静かに 静かに) 😪💤

 

気持ち良いバスの揺れとともに、きっとたくさん遊んだ夢を見たことでしょう💖

また行こうね😊😊

 

さて、冒頭の写真の答え合わせをしましょう🎵

何に使うかというと・・・

カメムシ対策です⚡🐞🐛

ほうき→カメムシを払う。懐中電灯→カメムシの居場所を確認する。スプレー→カメムシを凍らせて動けなくする。

とりあえずこの3点は必須!!!!! 荷物が重くて肩こりがひどい「ほいど」でした✌

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

最近は、子ども達に人気のキーホルダー作りにはまっている、クイリングエイコ 兼 あみあみくるくるジャラジャラA子さん。

今回の紹介は💖おぱんちゅうさぎのジャラジャラキーホルダー💖かわいいですね✨

10月12日に八雲町にあるカフェ「ラフも」のイベントに参加するようです。お時間ある方、ぜひ遊びに行ってみてください😊

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

運動会🏁2025

9月13日(土)に

「第6回くまいし保育園運動会」を「ふれあい交流センターくまいし館」で開催しました。

(今年度はクマ🐻出没情報が多く、万が一のことを考えて室内にしました。)

 

今年の運動会のプログラムはこちら↓

※当日の写真は撮り忘れたり、競技に夢中になったりでほとんどないため、練習風景の写真も載せています。ご了承ください🙏

 

今年度の入場は、いつもと違いチアガールが踊っている時、後ろに並んだまま踊りを見て、音楽の途中から笛の合図で行進し、紅白玉が置いてある自分の場所に並びます。

 

 

チアガールが踊り終わったら、恒例になっている「運動会 はじまるよ~」の掛け声があります。 いつもはチアガールだけで言うのですが、今年は全員で見に来てくれた方々に手を振りました。

 

開会式

 

園長先生のあいさつが始まり、あいさつの最後にはこれもまた、旧熊石保育園から伝統になっている掛け声 園長先生:「運動会 がんばるぞー!!」 子ども達:「エイエイオー!!」

 

 

なぜみんなこっちを向てるかって?  それは・・・

保育士がカメラを構えて待っていたからです(笑)

 

 

 

 

トロフィー返還や選手宣誓。

 

 

 

「転んでもあきらめないで、最後まで頑張ることを誓います!!」と誓いました。

 

 

プログラム1番「応援合戦」

今年は年長児の男の子が2人で、赤組・白組に分かれて応援しました。

登場は、太鼓の「ドン・ドン・ドン・・」の音に合わせて旗を5回振ってから、ゆっくり前に進みます。

くまいし保育園の成功を祝して、大きな声で力強い応援団長の姿を見せていました!!

 

 

 

かっこいよかったよ💕💕

 

 

 

プログラム2番 全園児体操「ズババ☆バーン!」

 

 

ジャンプしながらの「ズバババーン」やカメハ〇ハをしながらの「ズバババーン」

最後は、みんなで手をつないぎ「スババ・バーン」

と声を合わせて仲良くポーズを決めました!!

 

 

プログラム3番「いちについて ヨーイ・ドン」

各クラスのかけっこです。

※年齢が違うクラスは「ハンデ」をもらって走ります。

 

はな組(1.2歳児)

みんなしっかりゴール目指しています。

 

つき組(4歳児)・ほし組(3歳児)

ハンデに負けないぞと真剣に走っています。

 

そら組(5歳児)

 

男の子と女の子に分かれて走りました。

「負けないぞー!!」の意気込みが見られます。

 

当日はゴールして園長先生に「金メダル」をかけてもらいます。

「すいすい金メダル」(わっかをゴールに運ぶウォーターゲーム)をもらい、「なにこれ!? なにこれ!?」と楽しんでいる姿も見られました。

 

 

プログラム4番「今年も逃走中!~ミッションをクリアせよ~」

昨年大盛り上がりで 大好評だった「逃走中!~ミッションをクリアせよ~」をちょっぴり名前を変えて、「今年も」をつけてみました。

本当にちょっぴりです(笑)

衣装はもちろん ↓

 

 

立候補!?(保育士からの要望)と、今年もくじ引きで強制的に決められた保護者のハンターの3人。

(ご協力ありがとうございます!)

競技内容は昨年同様ですが説明すると・・・

サイコロを転がし、縄跳びを飛んで、網や平均台を通り、借り人カードを引きます。

カードに書いてある人を見つけ、競技に戻り、二人でミッションカードを引いてゴール。

借り人カードには、「かっこいいおじいさん」「老人ホームで働いてる人」などいろんなお題が書かれていて、ミッションカードには「二人三脚」「おなかでボール挟み」「後ろむきで走る」等が書かれています。

この、借り人を10秒以内に見つけられないと、遠くからハンターが放出されるという仕組みです。借り人を見つけ、二人でミッションカードを引くと、ハンターが凍結します笑

 

さて、この逃走中、「ハンターにつかまったら、次のハンターになる」というルールがあるのですが、今年は室内ということもあり捕まえるのに躊躇してしまう保護者もいて交代はありませんでしたが楽しませていただきました。 最後までハンターをしていただきありがとうございました。

ちなみに、今年は新たなアイテムが登場しました。

 

それが、こちら↓

 

 

担当者のこだわりで、昨年より本格的になりました。 

 

 

休憩を挟み

 

プログラム5番「はらぺこ まーちゃん」

この題名に出てくる「まーちゃん」とはいったい誰なのでしょうか?

 

正体はのちほど判明します。

 

初めにまーちゃんが寝ている間に、

エプロンをつけて、

 

お掃除をします。

 

 

お掃除が終わると洗濯物を干します。

一息着く間もなく、ご飯を作るためお買い物に出発します。

食べ物カードを引き、書かれているメニューを作り始めると・・・

「お~ん・お~ん」の声に ??????

 

その声の正体は「ま~ちゃん」・・・

ちょっと泣き方を間違えたようで・・・

「え~ん・え~んでしょ」と子ども達に言われ

「え~ん・え~ん」と泣き始めました😢

おなかをすかせて泣き出したまーちゃんに、ごちそうを作り「はいどうぞ」と渡してゴールを目指します。

 

 

さてどんな、料理を作ったのかな?

 

 

みんな無事にまーちゃんにご飯を届けることができました。

さて、まーちゃんの正体は・・・・・

なんと~・・・・・

ま○○〇園長先生です(笑)

 

くまいし保育園の園長先生はと~~~ても優しくて、何でもしてくれます笑

(職員に強制的にやらされてる・・・訳ではありませんよ😏)

 

子ども達の料理をたくさん食べておなか一杯になり、まーちゃんはご機嫌になりました。

園長先生お疲れさまでした🤗

 

 

「大人のいすとりゲーム」も、今年も実施!

決勝は、H君のママと、中学生の戦い!

勝ったのは、中学生でした。

 

 

そして今年は1位だけがもらえる景品

 

を受け取りました。

 

 

プログラム7番「おててつないで」

今年初めての試み&小学校との懸け橋としての競技を考えて行いました。

キャタピラーでスタートし、保育園児の名前が書いてあるカードを引き書いてある園児を呼びます。

保育園児は名札をつけて、自分の名前が呼ばれるのを待ちます。

 

呼ばれた小学生と手を繋ぎ、はな組から風船を受け取り椅子の上に置きお尻で割ります。

割れたら中からくじが出てきて、子どもをのせる乗り物が書いてあり、しっかり摑まるよう声をかけ、仲良くゴールを目指します。

 

 

たくさん参加してくれてありがとう。

うれしかったよ!!

休憩後、お遊戯や紅白リレーも行い無事に運動会を終えることが出来ました。

 

全員でハイ、チーズ!

 

 

 

最後の運動会となった、そら組さん。運動会の絵を上手に描いていました。

それぞれ楽しかったようです。

 

 

 

運動会、お疲れさまでした。

皆さまご協力ありがとうございました。

 

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

運動会まであとすこし!!

こんにちは😊

夏の疲れなのか、毎日眠くてたまらない「すすぺ」が本日のブログ担当です。

さて、本題に移る前に、運動会前の出来事から・・・

例年であれば、お盆明けから体操練習を開始して、かけっこ、お遊戯と、少しずつ練習する競技が増えてきて、少しずつ運動会モードになっていく保育園。の、はずが・・・

実はお盆明けから約2週間、お祭りの疲れもあるのか、体調不良の子ども達が続出!!!

 

8月後半はほとんど練習しないまま、9月からいきなり本気の運動会モードに突入しました😢

体調が悪い子だけでなく、様子見の子、用心してお休みの子などなどで、一人も登園児がいない日も💦

子ども達がお休みでも、私たち職員は出勤して運動会の打ち合わせ&作り物&たまりにたまった書類仕事(私だけ?)を頑張って、今出来る事をひたすらこなし、子ども達の復活を待ちました。

そしてそして、子ども達の体調不良続出に合わせるように、熊の目撃情報も続出🐻

当初は例年のように熊石小学校のグラウンドを借りて屋外開催を予定していましたが、保育園も小学校もすぐそばに、山⛰山⛰山⛰

子ども達の安全を守るために、急遽、ふれあい交流センターくまいし館をお借りして屋内開催に変更したのです。

そんな運動会ですが、

ポスターは子ども達が色塗りを担当。

小さなお友達も頑張って塗ってくれました。

色塗りが終わった後も、まだお絵かきしたいとの事で、お絵かき帳にかきかき・・・

思わず「ねーねーせんせいの顔描いて~」

と無理難題を言ってみたところ・・・

え!!!!すご!!!!!

ちゃんと、クレヨンを動かしながら

「しぇん、しぇ、い・・・」と言いながら、顔らしきものを描き上げてくれました。

ついこの間まで、なぐり描きだったのに、いつのまに・・・!!

子どもの成長に感動&大興奮でした😊

もう一人のはな組担当、「O先生の顔も描いて」

と言ったところ、こちら↓

顔の中心にある、三本線はなんだと思いますか?

 

子どもに聞いてみると・・・・

 

「歯」

 

 

ほんと発想が面白いでしょ?相変わらず愉快な、はな組(0.1.2歳児クラス)さんです。

 

さて、話題を運動会に戻します。

今年のプログラムはこちら😊

さて、本当は全プログラムを紹介したいところですが、全部を紹介すると楽しみもなくなると思うので、私の中での見所ランキングを3つご紹介します✨

 

 

第3位!!!!

そら組(5歳児クラス)女の子によるオープニングセレモニー(チアガール)

今年も年長さんのチアガールが会場を盛り上げます✨

そして、そんなチアガールにあこがれる子が、踊り練習に勝手に参加するのも毎年恒例の光景です。

 

第2位!!!!!

お遊戯「ドレミファだいじょーぶ」👜

「はじめてのおつかい」で使われている曲に合わせてのダンスです。

一列になってのかわいいダンスから・・・

バルーンを使った演技。

小さいお友達は危険が伴うので、ポンポンで応援します。

 

栄えある第1位は・・・・

障害物競争「はらぺこ まーちゃん」

これは、この運動会競技の中でもトップシークレットのため、練習風景、小道具等、残念ながら紹介する事が出来ません。

が!!!職員が一番頭を悩ませ、そして、内容を話し合いながら想像して、一番笑ったのは、これかも知れません。

「はらぺこ まーちゃん」というタイトルも何だか気になるでしょ?

ざっくりと紹介すると、子ども達がママになり、家事や赤ちゃんのお世話をする・・・という感じ。

私たち職員も当日が楽しみな競技の一つです😊

 

さて、ランキングには入っていませんが、おすすめはまだあります!!!

今年初の試みである、小学生と園児の競技、

「おててつないで」

小学生が園児をうまくリードしながら、タイトルの通り、「おててつないで」仲良く一緒にゴールを目指します。

 

 

そして、今年もあれ、やります😎

サングラスと、スーツ風エプロンを着用する競技・・・

昨年大好評だった、小学生競技です。

「逃走中~ミッションをクリアせよ~」

今年は

「今年も逃走中~ミッションをクリアせよ~」

と名前も微妙に変えて、より高度なミッションを用意しています笑

 

外は熊が出て、散歩もできないなぁ・・・

連休だけど何も予定がないなぁ・・・

急にあの子とのデートがキャンセルになってしまったなぁ・・・

というそこのあなた!!!!

 

保育園の子ども達が頑張る姿を見に来ませんか?😊

 

一般、保護者の方が出る

「いすとりゲーム」も毎年大盛り上がりですよ✨

こんな豪華な景品も用意してお待ちしています😊

くまいし保育園運動会は、

9月13日(土)9:00~12:00

場所は、

「ふれあい交流センターくまいし館」

です。お間違いなく!

 

※長くなりすぎたので、クイリングえいこ改め、ビーズ通し女王さんのコーナーはお休みさせていただきます。ご了承ください。

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

運動会練習がんばっています✊

大雨が降ったり、暑くなったりと天気が定まらない熊石です。

毎日、熊の目撃情報も防災無線で流れてきています🐻ヒェーーーーー

そんな中ついにヤツが、もう姿を現しました😓 そう、「カメムシ」です🐞春は例年よりも少なかったので、秋は多いのではないかと恐怖に怯えている「ほいど」が担当です。

先日、小学1年生の女の子が「ママもこういうのやってるから」と私にくれたもの。それがこちら↓

パックですって😂😂😂😂😂葉っぱのパック💖よく見たら、ペンで型取りしてから切ってくれています。ママの行動よく見てますね~👀私のもパックですよ?決して変態ではありません(笑)

 

少し前の話しになりますが、7月中旬に保育園で夕涼み会がありました。その時に、そら組はバザーを開催し、その収益で『クマルシェ』(町内の作家さんの手芸、編み物などの手作り作品が売っている場所)にお買い物に行ってきました😊※クマルシェは8月いっぱいで終了しています。

じっーーーーーーーーくりと見て、見て、見て、欲しいものを選んでいる子ども達

町内のおじちゃんも「なに買ったのかなぁ~?」と話しかけてくれました✨「これが600円と350円で、1000円で買えるっさ♡」と説明。一人1000円までという約束で、「こっちにしよう、やっぱこれにしよう」と迷いながら買い物を楽しんだそら組でした🎵

キャンプ場に行ったので、いっぱい遊びたかったのですが・・・なんせクマ🐻情報がでていたので、少しだけブランコと坂道ダッシュをして遊んできました!!

坂道で足腰を鍛え、運動会への気合が入ったかな??

 

 

さて、保育園も9月13日(土)の運動に向けて、猛特訓中です💨

少ない人数ですので、全種目において全員が主役⭐休んでいる暇はありません!「これでこそ運動会」と感じるほどの取り組みがいっぱいです😊

写真は、体操の練習の様子です💖体操担当の保育士は「すすぺ先生」

曲を選ぶときは、踊りやすい曲調、イメージのしやすさなど色々ありますが、すすぺ先生は、きっとこのポーズがお気に入りなはず✨キレッキレなポーズは、誰かなぁ~?

そら組の女の子3名は、チアガールの練習をしています💖朝も、お昼も、帰りも!!踊るのが好きなガールズ達👧 ついつい踊りに集中して、真顔になってしまうので、楽しく笑顔で踊る。それもまだ練習中です😊

1番下のクラスはな組も頑張って練習していますよ👏この日は、かけっこの練習💨「よーいどん!」で上手に走り出していました👟本番もがんばれるかな?

今年もやります👊応援合戦🚩

この日は、そら組の男の子1名欠席だったので、担任のわたくし「ほいど」と練習👊この日が初めてとは思えないほどの、反り具合!!!気合がみなぎっているかっこいい姿です・よ・ね???(笑)

運動会まであと1週間⭐⭐練習練習の毎日ですが、子どもたちも気合い入れて取り組んでいます。お近くの方はぜひ頑張っている姿を見に来てください😊

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回のチューブクロッシェは~

まずは、このビーズ通しが重要⚠ 適当に通してるわけではなくて、ちゃんと色の順番や個数が決まっているようで、1つでも間違えると全部やり直しになってしまうようです💦この作業が一番大変で、集中力をつかうとのこと。さて、

この1本紐のビーズが、どのように変化するのか?

大変身~~~~~~⭐⭐ものの2~30分で、ちょちょいのちょい!あっという間に、筒状になりました。完成した作品は次回載せますね✨

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夏休み体験ボランティア&商工会祭り🎆

お盆が終わってもまだまだ暑い日が続いていますね💦💦

涼しい日が待ち遠しい「ワイ」が担当です。

最近はあちこちでクマの目撃情報が聞かれます。

熊石地区でもクマ出没の情報が多く、散歩に行けませんが、室内でも楽しむ子ども達です🐻

前回のブログでお祭り話をしていましたが、お祭りが終わっても、気持ちはまだまだお祭り気分の子がいて、「山車作ってえ~」と言う子どもの期待に応える、天才すすぺ保育士は、今回もレゴを使い「鬼の山車」を完成させていました。

 

それがこちら↓

 

満足した子どもは、祭りの音楽「ぶんがちゃっちゃ、ぶんがちゃっちゃ」と歌いながら、車庫から山車を引っ張りだしていました(笑)

 

 

「しゃしんとって~」と言われたのでパシャリ📷

上手に引っ張ってるでしょ!!

大人も子どももお祭り大好きです😍😍😍

 

さてさて、話はお題にある夏休み体験ボランティアのお話。

(8月6日~8日に来てくれました)

1日目。 2名の予定でしたが1人お休みとなり1名参加となりました。

室内で「かくれんぼ」をしたり、園庭で「鬼ごっこ」をしました。

 

 

必死に逃げ回る子、追いかけられないのを確認し「こっちだよ~」と挑発(!?)する子がいました(笑)

 

2日目。 2名参加。

そら組(5歳児)が他のクラスを集め、中学生と何をして遊びたいかを決めます。

なかなか決まらず、時間だけが過ぎていく中・・・

 

はな組(2歳児)から「イス取りゲーム」と提案が・・・

 

採用され、「イス取りゲームスタート」

1回戦目は、遠慮して子ども達に譲ってくれた中学生。

そんな中、優勝を争ったのは、なんと、なんと・・・

ほし組(3歳児)とゲームを提案したはな組(2歳児)だったのです。

誰の助けもなく、自分で空いているイスを見つけて決勝まで進んだんです。

「すごくないですか?!?!」👏👏👏

 

 

優勝は、ほし組の女の子でした😊

 

2回戦目は、中学生に「遠慮しないでいいよ」と声をかけ、全員で「いざ、真剣勝負!」

やはり中学生が強い中、下の写真をよ~く見て下さい。

 

 

1回戦で優勝したほし組の女の子が、残ってるではあ~りませんか!!

「すごくないですか?!?!」👏👏👏

 

2回戦は、3位に終わりましたが、大健闘でイス取りゲーム最強の女の子です💪

 

さて、最後は中学生対決!

音楽が止まったと思いイスに座ろうとすると音楽が鳴るという、お決まりのパターン♪♬

 

 

 

座ろうとする姿勢を見せるも、まだかかっている音楽に「おっと・・・」と椅子をかわす姿に大盛り上がり😂😂😂

何度も繰り返され、「本当に音楽は止まるのか?」と不安になる中学生😟

 

「次は本当に止めるから」「本当だから」「絶対だから」と言うも、疑いのまなざし。

本当に止まったのですが、最後はスローモーションのようにイスに向かう2人でした。

楽しみすぎて、どっちが勝ったのか、ブログを作っている今、思い出せない私です。 

ごめんなさい🙏

休憩タイムをして、中学生はかごを持ち、園児はカラーボールをかごに入れる

「玉入れゲーム」をしました。

5分間でボールが10個入ったら園児の勝ち。みんな諦めず5分間走り続けて戦いました。

 

3日目。 2名参加。

2日目と同じ子が来てくれ、距離が近くなったはな組の男の子は、中学生の男の子を「○○君」と呼んで大の仲良しになっていました。

最後は園庭遊びに決め「レッツゴー」

一緒に砂場遊びを楽しみました。

 

 

中学生のお兄さん、お姉さん、たくさん遊んでくれてありがとう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

そして、8月23日(土)に夏のイベント「商工会夏祭り」が開催され、くまいし保育園も毎年依頼を受けて、「よさこい」を披露しています。

 

 

「アンコール」の声に、もちろんOK(笑)

今年も、可愛い踊りを見せてきました🤗

 

その他、ダンスや太鼓、三味線、カラオケ・・・などいろいろあり

いろんなキッチンカーもきていましたが、

 

 

 

私は一時帰宅し、花火の時間に再度会場へ。

 

 

 

 

花火を堪能し、大満足で家に帰りました。

 

商工会祭りが終わると、夏が過ぎていく感じがします😢

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

✨🍉くまいしっ子の夏🌊✨2025

お久しぶりです😊

突然ですが、みなさんブロックで遊んでいますか?

保育関係の仕事をしていたり、自分に子どもがいないとなかなか遊ぶ機会もないかも知れません。

保育園の子ども達は四角いブロックで丸いものを作れとか、無理難題を言ってきます。

ブロックにない色、絶対合わない大きさ、絶対ない形・・・

「いや、無理でしょ!」

と言いたいところですが、どうにか頑張ってリクエストにこたえたい・・・

そんな保育士の鑑のような私。

「しぇんしぇ~おに、ちゅくって~」

と、リクエストが入り、頭を悩ませ、作った鬼がこちら↓

どうです?なかなか可愛いでしょ?

ブロックにない色、ない形は、ビニールテープを使って表現してみました。

はい、天才!👏ヒューヒュー!

そして私が作った鬼を崩して、自分で考え新たな生物を作りはじめる子ども達もまた、

天才!👏ヒューヒューだよー!

ビニールテープを貼るだけで遊びの幅も広がるので、おすすめです😊

皆さんもぜひおためしください。

 

そんな天才すすぺが本日のブログを担当します。

 

さて、子ども達が大好きな、夏。

暑い日はやっぱり、これこれ~↓

室内用滑り台をお外に持ち出して、ウォータースライダーごっこ!!!!

今年はもう飽きるだけ水遊びができ、子ども達も大満足だったと思います。

 

そして、くまいしっ子のお盆の楽しみは、なんといっても・・・

お祭り!!

太鼓たたきとして参加する、卒園児たちもこの日のために練習に励んでいました。

保育園児のTくんも、先輩たちのたたく様子を、興味津々に観察したり、時にはたたいてみたり・・・。いいな~、たたきたいな~、早く小学生になりたいなぁ~という声が聞こえてきそうです。

こうやって、先輩から後輩へ、代々受け継がれてきたんだなぁ・・・と改めて思いました。

今年は、折戸地区、相沼3区、館平地区、泊川地区がそれぞれ、山車を運行したようです。(私は日程が合わず、見に行けなくて残念💦)

私も太鼓たたきの息子の付き添い?で、14日・15日と、根崎神社例大祭に参加していました。今日は最終日、15日の様子をお伝えしますね🎤

在園児のめんこちゃん、卒園児のめんこちゃんとも、久しぶりに会う保護者の皆さん、地元の先輩、後輩、同級生、地元の若者たち等々と楽しく引っ張る事が出来ました。

そして、そして!!!

根崎神社例大祭に参加した方なら、お気づきかと思いますが・・・

疲れを吹き飛ばすほどの、こんな愉快な妖怪屋敷もありました笑

この屋敷、昨年まで一匹だったはずの妖怪が、なんと4匹に増えています!!!

私も来年、このお宅に伺うときは、お面を用意して参戦したいと思います。

どこに売ってるんだろう・・・?

皆さんも妖怪として、一緒にこの屋敷に集合しませんか?

メンバー募集中です!!

 

さて、そんな妖怪屋敷を後にして、ひたすら頑張って歩きます・・・

途中、同級生の家、卒園児の家に寄り道しつつ・・・

夕食休憩の目的地、熊石漁港ふれあい広場(通称:お台場)に到着。

 

夕食を食べ、しばらくすると、山車がライトアップ!!!!

 

根崎神社例大祭は、何よりも夜がきれい!!!!

関内、西浜、鳴神、雲石、根崎、畳岩、平、鮎川の各町内会の山車が並び、迫力があります。

お昼すぎに出発したご一行、夕食休憩の後、まだ歩き・・・

20時半頃?根崎神社付近に到着。

神社前には、猿田彦(通称:天狗さん)

今年は西浜地区の担当でした。

天狗さんは私の二つ先輩。ちなみに昨年の天狗さんは私の同級生でした。

昔は友達のお父さん等が担当していた天狗さんも、いつの間にか私たちの世代に突入したようです。

あ~もう天狗さんやる世代になったのか・・・

と年齢を感じます。

 

神社にお参りをした後は、他の山車に見送られ、各町内会めがけて、徒歩で帰るのですが・・・

これがまた遠い!!

でも自分のペースで歩いて山車においていかれると、真っ暗闇の中さまよう事になるので、ひたすら食らいついて行きました💦

へとへとで帰宅し、足も腰も股関節も体がバッキバキ・・・

スマホで毎日勝手に計測する歩数も、とんでもない事になっていました。

この赤い円が毎年、ぐるんぐるん回ります。それくらい歩きまくるんです。

 

そんな翌日、体がバッキバキの中、息子や甥っ子たちの

「海行きたい!!!!!」

の大合唱。早朝から海へ行くことになりましたとさ😨

 

お盆が終わると、少しずつ運動会モードに突入する保育園。

今年の運動会は9月13日(土)を予定しています。

おたのしみに💖

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

R7年度⭐そら組お泊り会⭐

ほいどの小話から。

先日、飛行機に乗る機会がありまして行きも帰りもわりかし熟睡であっという間に現地に到着するという機内の過ごし方なのですが、帰りの飛行機は途中で目が覚めて、何気なく外を見ていると・・・・

まるで、雲の上に人が立っているようですよね?この子が私の目を覚ましたのだと勝手に思っています😊珍しい雲が見れた⛅✨

 

最近の熊石はというと、蒸し蒸し気候を経て、毎日メラメラ気温🔥となって職員一同バテバテ😓 これほどまでに?と思うほどの、毎日の水遊びを子ども達は楽しんでいます🎵

 

そしてあっという間に乾く洗濯物!これは最高に気持ちがいい✨これぞ、「夏ーーーー🌞」という感じでたまりません💖

そんなメラメラ気温の中、年長児の唯一の行事である⭐お泊り会⭐がありました。少し長くなるかもしれませんが、お付き合いください👏

まずは、みんなで食材のお買い物からスタート🎵 ウキウキの5人です😊

予め、買うものをイラストで出し、それをもとに自分で店内から探し出します👀子ども達にとっては宝探しみたいで楽しいようです✨

買い物から帰って来てからは、夕飯の準備。野菜などを切っていきます。毎月クッキングはやっていますが、野菜を切るのは久しぶりな子ども達。少し緊張していました💦

一度家に帰って、用意をしてから再度登園した子ども達。いよいよ本番のお泊り会スタートです✊✨今晩の夕飯メニューは、子ども達が決めた「ピザ、スパゲッティ、フルーツあめ」です🍕さて、上手くできるのだろうか?

ピザの粉も自分達でコネコネ~ 手がベトベトでちょっと困り顔😂

ホットプレートだけで、スパゲッティも作るよ!

⚠決して「玉ねぎよ~早くしなしなになれ~」と、呪文をかけているのではありません😂(笑) そんなポーズに見えるでしょ?

マッスルパワーで、スパゲッティの麺を半分に折っています💪💪💪

フルーツあめのリンゴ🍎を切っています!

遊び心も忘れない😊 カワイイ顔のできあがり!

そんなこんなで、夕飯のできあっがりー🙌🙌 美味しそうにできたでしょ?

モグモグタイム~💕 自分で作ったご飯はおいしい✨✨

ご飯の後は、夕涼み会でできなかった【打ち上げ花火】を保護者と一緒に見て、その後にはそら組だけで【手持ち花火】も楽しみました🎇今年初めての花火で、盛り上がった子ども達+私でした😊

 

※見るのも少し疲れてきましたか???? あともう少しです!!頑張りましょう👍(笑)

 

花火が終わってからは、子ども達がビクビクしている【き~も~だ~め~し~👻】きめだめし中の写真はありませんが、集合写真をパシャリ📷こんなお化けが、あちらこちらに・・・

きもだめしのあとは、こわい気持ちを吹き飛ばせっ🌪みんな楽しみ【お菓子まきー💖】子どもも大人も乱気になって、お菓子を拾いまくりました🍭

 

これでお泊り会の日程は終了。お昼寝もなく、初めての体験がいっぱいで楽しかったね🎵でも、疲れたことでしょう😊 おやすみ。

 

翌朝は6:30起き☀ 出来立てのパンと、ウインナーを食べてお家の人の迎えを待ちました! きもだめしが楽しかった・花火が楽しかった・おかしまきが楽しかったなどなど、それぞれの楽しい思い出ができたようです✨

 

ほいどは、9時過ぎに家へ帰り14:30まで爆睡でした😪 年々疲れが取れないなぁ~💦

熊石地域では、13~15日まで「根崎神社例大祭」が行われます。昔から受け継がれてきた、伝統ある山車が各地域を練り歩きます。ぜひご参加ください。

⚠次回の更新は、18日の週になりますので少し期間が空きます。

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夏のイベント夕涼み会!!

毎日毎日、暑い日が続いていますね😫

今年はいつも以上に暑く、熱中症特別警戒アラートが出るほどです🥵

皆さん体調には、気を付けてお過ごし下さい。

 

天候が心配された、夕涼み会。

何度天気予報を見ても、

☔マークが小さくついていて、全然消えてくれない微妙な天気。

海のほうが明るいから大丈夫そうな気もするけど・・・

と、天気を予想できない。 時間だけが過ぎていく・・・

開始時間に降っていなければ、みこしと山車だけは外でやろうと決め、いざ決行!!

夕涼み会がスタート!!

保育園生活最後の年長そら組さん。

今年は「ちょうちんみこし」を作り、力いっぱいかつぎました。

うちわ係もおみこしを担いでいる仲間に、「パワー💪」を送っています。

 

 

みこしの後ろを

はな組(1.2歳児)ほし組(3歳児)つき組(4歳児)の

「ドラえもん山車」

今年は、未満児が多く親子で引っ張りました。

 

「わっしょい!」「わっしょい」と大きな声で掛け声を言いながら歩き、

大丈夫!! いい感じ😃…と思っていたら、

半分を過ぎたころ、「あれ? 降ってる?・・・」

「あちゃ~😵」 最後は雨に濡れてしまいましたが、最後まで引っ張りました。

 

 

 

 

室内に入り、写真撮影📷 

今年は、全員で記念撮影と

 

保育園最後のそら組は、クラス写真を撮りました📷

 

 

記念撮影終了後は、今年新しい曲に挑戦したよさこい「ヤーレン!・ソーラン・ロック」を披露!!

 

 

 

 

子ども達の元気な「えんやーとっと!」「えんやーとっと!」の掛け声も響き渡ていましたよ。 ほし(3歳児)・つき組(4歳児)に与えられた旗振りも、頑張っていましたよ🏁

次は盆踊り「踊れ、ドレ・どら・ドラえもん音頭」

一回目は園児のみで踊り、

 

 

二回目は保護者や小学生も参加してもらい踊りました。

 

小学生たち、ありがとう💘とっても嬉しかったよ🎵✨

さて、この後は、「輪投げ」・「射的」・「ヨーヨー」

の、お楽しみコーナーの準備をして、それぞれ好きなところから回りゲーム等をたのしみました。

そして、今年は7年ぶり?に「バザー販売」

店員役はそら組(5歳児)さん。

「いらっしゃいませ~」

の声とともに販売開始。

 

 

たくさんのお客様が来てくれました。

 

 

ご協力いただき、ありがとうございました🙇

今回、花火は天候が怪しいため中止とし、来週行われるそら組のお泊まり会に開催することになりました。

お泊まり会の様子は、来週かな!?

お楽しみに!

今回のブログ担当は「ワイ」でした。

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

現在は、クイリングエイコをお休みし、がま口のエイコとして活躍中とのこと。

本人は「がま口のエイコ」と言われることに、ちょっと不満😒 そうですが、

実は気に入っているかも😁

今回の作品は、「キラキラチューブクロッシェ」

皆さん知っていますか? 私は初めて知りました。

涼しくて、きれいですね✨✨✨

でも、残念ながらこれは「非売品」なんです😢

いつの日か、販売する日が来るか・・・来ないか・・・

それは、エイ子さんとビーズの気持ち次第かも!?

 

 

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

✨🎋七夕集会🎋✨

こんにちは😊

やっと夏らしい天気になりました。

朝から天気が良いと、それだけでテンションも上がりますよね?

本日のブログは「すすぺ」が担当します。

 

お天気が良い日が増え、保育園でも水遊びをする機会が増えてきました。

小さいはな組さんも、全身で水遊びを楽しんでいます。

毎年、小さいお友達の中には、必ず一人は水を怖がる子がいるのですが、今年のはな組(0・1・2歳児)は最強です。

水を誰も怖がらず、顔にかかっても誰一人として泣きません。

それどころか、自ら噴水くじらに向かっていきます。

自ら顔面直撃の水をくらっています。

でも泣きません。

むしろ大興奮!!!!

今年もくじらが一番人気の玩具のようです。

 

そんな子ども達の様子を優しく見守るチュンコジュニアたち。

 

おーい、巣から、はみ出てるよ~笑

 

もういつ巣立ってもおかしくない、大きさに育ちました。

 

・・・・と思っていたら、22日(火)には、巣には一匹も残っていませんでした。

この連休で巣立っていったようです。

また来年、戻ってくるかなぁ?

 

 

さて、今日の本題は・・・

 

4日(金)に行われた、✨🎋七夕集会🎋✨についてです。

 

まずは頑張って作った笹飾りをご紹介します。

 

そら組(5歳児)

つき組(4歳児)・ほし組(3歳児)

はな組(0・1・2歳児)

各クラス、年齢や発達に応じて、個性的な飾りがたっぷり飾りつけられていました。

 

記念撮影した後は、七夕の由来や、笹飾りの名前と由来をお勉強。

 

さて、そのあとは、ちゃんと覚えているか、笹飾りゲームで確認!

はな組さんは、自分の好きな笹飾りを釣ります。

上手に釣れてうれしそうな子ども達。

大きいクラスの女の子は、カードをひいて、書いてある飾りを釣ります。

正解だったら、笹に飾りつけ。

「かいつなぎ」のカードを引いた、Nちゃん。

それで合ってるかなぁ・・・?

結果は・・・

ブッブー!!!!

やっぱりね・・・気を取り直してもう一回!!!!

 

今度は大正解!!!

Nちゃん良かったね✨

 

さて、七夕集会では毎年、年長さんがメロディベルで「きらきらぼし」の演奏をします。今年もいよいよ発表の時間です。ドキドキ・・・

 

ゆっくりではありましたが、無事演奏が終わり、ホッ・・・

そら組さん、素敵な演奏をありがとうございました。

その後は、お星さまに願い事。

「野菜を食べれるようになりたい!」「自分の部屋が欲しい!」など、可愛い願い事がたくさん出ていましたよ😊

お星さまにみんなの願いが届きますように・・・✨

 

さて、楽しみにしていた給食は・・・

こちらでーーーーーす!!!!

みんな大好き、流しそうめん✨

「よいしょ!」とフォークでそーめんをすくい、何度も何度もおかわりをして、楽しく&おいしく食べる事が出来ました💕

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする