今日は「雨水」

 今日2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」にあたる日です。太陽の角度は330度になり、一番傾きが低い冬至から比べると60度も高くなり、冬至に比べると昼の長さも約2時間くらい長くなっています。
 
 この由来は、 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃で、ついこないだ関東地方で観測されました。
 
 しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
 地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
 
  この二十四節気はだいたい15日程度の節目になるのですが、さらに5日ずつ初候・次候・末候という分け方をし、それぞれに名前を付けています。今回の「節気」である雨水を例にとると、初候は「土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる)」どんな意味かというと、「雨が降って土が湿り気を含む」と、まさに雨水そのものの訪れを充てています。そして、次候は「霞始靆(かすみ はじめて たなびく)」=「霞がたなびき始める」ちょっと早かったけれど、先日の連休中、道南地方はそんな天候でしたね。
 
 そして末候としては「草木萠動(そうもく めばえ いずる)」そうです、草木が芽吹き始める春の訪れが巡ってきます。本州の太平洋側などでは、この頃は梅が咲いたり、桜のつぼみが現れたりします。そうして、次の節気である「啓蟄」=虫が目覚め動き始めるという春の訪れを迎えるわけです。
 
 風雅だと感じるでしょうが、実はここには古来からの人々の生活の知恵。特に農事暦としての合理さがうかがえます。1年をざっくり24に分け、6節ごとに春・夏・秋・冬と位置づけ、さらにその6節を1節ごとに5日ずつ3つの期間に分け、七十二候としました。単純計算でいうと、一つの候(5日間)のサイクルが、18回巡ると「季節」が一つ進み、1年の4分の1が過ぎたというタイムマネジメントになるわけです。
 
 そして、その期間一つ一つに、季節の移ろいを感じさせるネーミングをするというあたり、東洋独特の文化の奥ゆかしさを感じると同時に、こういう環境に生きることが出来る箏に感謝したいと思うわけです。
 
  興味のある方は、こちらも覗いてみてください    (Y・K)
 
  http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/24doc.htm


カテゴリー: 日常 パーマリンク