みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日は曇り空の熊石の町でした。
いろんな地域での活動が 雪が降る前に少しずつ年内最後という形で お食事などをしながら 締めくくりをし始めました。
「また春になったらねー」
「また来年ねー」
「少し早いけど よいお年を~」
声をかけ合う感じで 家路につく姿を見ながら 冬生活が始まるなぁと感じています。
今日は、熊石のことを深掘りできる とってもステキなお知らせです☺
八雲町の郷土資料館からの 開町20周年記念の行事で 「資料より見る歴史講座」が開かれます。
八雲地域では、11月16日に行われましたが、 熊石地域では、11月30日(日)に開催されます。
時間は、10時~12時で 熊石総合支所の2階の 第1・2会議室です。
テーマは、「史料より見る 八雲と熊石の成り立ち」です。
400年以上の歴史があると言われている熊石地域です。 当時、どんな人たちが どんなふうにやって来て ここで どんな暮らしをしていたのか…
とても気になるところです。
今につながるストーリーを知ると 今後につながる何かが見えてくるかもしれません。
よかったら みんなでお話を聞きに行きませんか?
締め切りは、開催日の3日前と書いてありますが、当日参加でも きっと大丈夫です。
ぜひぜひ 一緒に自分たちの町を深掘ってみましょう!
今度の日曜日、とても楽しみです☺

あっという間に11月も最終週になりました。 なんだか とっても早い気がします…。
今日は、「熊石地域における学校教育の在り方について意見交換」についてのお知らせです。
小中学校、保育園の保護者、その関係者だけでなく 子育ては地域でも行っていますので ぜひ たくさんの方々に参加していただけたらと思います。
熊石もついに雪が降り積もりました。 今週は「冬がついにやってきたなぁ」と実感した1週間の始まりでした。
今回は、相沼地区の「とうふ屋 桂川」さんのなす味噌の販売や 熊石の夢菜来の皆さんが作った 海洋深層水の塩を使った「手作り味噌」の販売もあります。(数に限りがあります)






今日も風が冷たいとても寒い1日になりました。 11月も折り返しです。






今日から熊石地域文化祭が始まりました。 今年もすてきな作品が たくさん展示されています。 ぜひお時間見つけて 見に行ってみてくださいね。
まずは 壁のロゴから書き始めました。

さらに、9月に作った花壇に 春に花が咲くように いろいろな球根も植えました。
話は変わりますが、 先週の〇〇の秋の続きで・・・