ついに第2期Chromebook納品

ども。
いよいよ全く余裕がなくなった担当ちゅんです。ここ数年で最大の山です。

その要因となっている一つが本日の話題。長年、この職場で働いていると「まさか始まりから終わりまで関わることになると思わなかった」という案件が出てきます。例えば、何かの事業開始時に「10年を目安に更新」としていたら、まさか10年後に自らその業務を行うなど、普通考えもしないですよね。ですが、この部門では当たり前のようにそれが起きます。
5年前に1000台を超えるChromebookの展開作業(初期設定)を自営で行い、「もう2度と行いたくない業務No.1」と思っていたそれが、第2期を迎えるにあたりついに納品という段階を迎えてしまいました。

町内某所に作業部屋を確保しており、運送業者さんにより段ボール箱が次々と搬入されます。最初のうちは「やっぱりすごい量だね~」と余裕だったのですが、途中からは「えっ?まだあるんですか?」「あとどのくらいですか?」と不安が優勢に。最終的にはまさに「足の踏み場もない」を体現するかのような状況になり、それまでの不安はどこへ行ったのか「よし!やってやろうじゃないか!!」と気合が高まる、そんな情緒不安定な時間を過ごしたのでした。

さて、このChromebookですが、前回と同様に我々情報部門と教育委員会の施設管理部門がタッグを組んで・・・といっても4人ではあるのですが、そのメンバーで全台自力でエンロールするミッションとなります。世の中のGIGAスクール担当者はこの端末初期登録作業をどのように行っているのでしょうか。大都市で台数が1万台を超えるような案件であれば、設定を業者さんに委託するという線が妥当でしょう。ですが、以前からこのブログで話題にしているように、我が八雲町の規模がちょうど「閾値的」であることが判断を難しくする訳です。

今回、調達した端末は1,100台。これを4人で設定するとして1人275台。1時間に20台の設定が行えると仮定すると、8時間で160台。あれ?なぜでしょう。1週間もあれば余裕で終わりそうに思えてきませんか?思えてきますね。数日後にはその答えが出ているとは思うのですが、とにかく、どうせやるなら楽しく。そして、この端末が手渡った後の子ども達の喜ぶ顔を想像しながら、全力で頑張る次第です。
それにしても、繰り返しになりますが、まさかまたChromebookの展開をやることになるとは。人生というのはわからないものです。

納品された段ボール10台並べるごとに少しずらすことで数量を数えやすいテクニックも学びました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

大型モニタ設置依頼

てんちょです。夜中に目が覚めて朝方まで寝れない日が続いてしまい寝不足。

昨年度の端末更新から始まり、Microsoft365の導入や文書管理システム、電子契約など様々なペーパーレス化の取り組みが八雲町では急激に進められています。今年度は公用スマホの導入も実施され、さらに今後は公用スマホを活用しての取り組みも検討されています。私が役場に入った3年ちょっと前と比べても全くの別環境になっていて、数年先を見据えて事業展開されているのが凄いことだと思います。

急激に色々な取り組みが実施されたため、自分も含めてついていけない職員も出てくるのではないかと心配もありましたが、実際にやってみると無駄な心配だったようで、M365の利用状況を見ていてもチャットやチームでのやり取りが当たり前になり、外部とのオンライン会議はもちろん職員間の連絡ツールとして完全に浸透しているようです。

ペーパーレス化の取り組みとして昨年から会議室へモニタを配備していましたが、「設置スペースがない」ということで配備を見送っていた場所がありました。今回その会議室に「会議用モニタを設置して欲しい」というという要望を頂きました。もともと配備予定だったため準備してあったスタンドを組み立て、モニタを取り付けて設置。大型のモニタがあればオンライン会議はもちろん、通常の会議での紙を用意する必要がないので準備も楽になるので、どんどん活用してほしいです。

こんなにも職場環境が変わっていく中でもそれを活用できる職員がいるというのはありがたいことですね。スマホの配備も目前に迫っていますが、スマホを活用してどのように変化していくのか楽しみですね。


大型モニタの配備はこれでいったん終わりです。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スマホ納品

ども。
少なくとも9月いっぱいは終日フリーの日程が皆無となった担当ちゅんです。

本日、ついに公用スマートフォンの本体が納品となりました。そのタイミングで私はちょうど外勤中。元々、折り畳み携帯が届く予定の日だったので準備はしていたのですが、てんちょから連絡があり「とても折り畳み携帯とは思えない量がきました」と連絡があり、そこに添えられていた写真にはiPhoneがばっちり写っていました。事前の設定などでどのくらいの時間がかかるのか想定が難しいので、事業者さんには「なるべく早く納品してほしい」とリクエストはしていたのですが、まさかそれが今日とは。そして、いざ荷物が届いてみると「うわぁ・・・」としか声が出ませんでした。

さて、その事前の設定が問題です。今届いたiPhoneは、すでにApple Business Managerと呼ばれるApple謹製のクラウドシステムに個体番号などが登録された状態になっています。しかし、段階としてはそこまで。これから我々の方でMDM(モバイルデバイス管理)と呼ばれる、デバイスを一元的に管理するシステムに登録を行い、スマホから各種システムに安全なログインを可能とするためのIDaaSの設定、ブラウザからWebサイトを閲覧する際のフィルタリングの設定、さらにはM365など業務アプリのインストールなどなど、やらなければならないことが山積みです。

ですが、端末にはすでに管理用のシールが貼り付けられて納品となっているので、その点は非常に助かりました。ただし、端末のみ。別途届いた充電器にはシールは貼られていないので、必要かどうか若干迷いつつも、やはり管理物品であることを明示した方がいいだろうということで「公用スマホ用八雲町貸与品」というシールをつくり、全ての充電器にシールを貼り付け。我々が作業をしていると、それを見かねた同じフロアの職員も手伝ってくれて、何とか作業を完了しました。

それにしても。山積みになった段ボール箱を見て上司が一言。「これって、金額にしたらいくらになるんだ?」と。一、十、百、千、万・・・と指を折りながら計算し、その後はすぐに施錠可能な部屋に段ボールを移動。金額は書きませんが、家が建つレベル。そういう意味でも、すごい仕事に取り掛かってしまったなと再認識したところです。

スマホ納品まさに勝負はこれから。無事に職員の手元に届くまでが本番です!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

高所作業車

てんちょです。夜はだいぶ気温も下がって過ごしやすくなりました。最高気温も徐々に下がってきてちょうどいい感じです。できればずっとこのくらいの環境で仕事がしたい。

今日は久しぶりに外勤に行ってきました。とある設備の現地調査で業者さんとともに町内を巡り現状の確認。いつもは我々情報政策係である程度の運用保守を行っていた冬に活躍する設備で、何かあると脚立や二段梯子を持って現場へ行っていたあれです。

今回は業者さんが高所作業車で既存設備を確認するということで町内をまわってきました。現地に到着してまずは外観の写真撮影。設備の確認だけであればこれだけでも十分な気がしていましたが、今回は高所作業車で設置されている機器類を直接確認していきました。

いつもなら足場の悪い場所へ梯子をかけ、慎重に上がって確認が必要なところですが、さすが高所作業車…あんなに苦労していたボックス内部も簡単に確認していきました。うちにも1台欲しいくらいですが、高いところが苦手なのであれには乗れないだろうなぁ…。

という感じで高所作業車の便利さに感動しながら、細かく確認を進め4時間ほどで現地調査は無事に完了。確認作業もですが移動時間もなかなかで、今回も八雲の広さを体感した一日でした。


天気もよくて気持ちのいい外勤でした

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

音声ガイダンスの検討

ども。
今週は月曜から出張だったため体力的に厳しさを感じている担当ちゅんです。

公用スマホの導入が目前となり、どうしてもその話題が多くなります。本日は休日や夜間などに自動的に流れる「音声ガイダンス」の検討を行っていました。
今や珍しくも何ともない音声ガイダンス。よく耳にする「ただ今の時間は営業時間外です。大変恐れ入りますが営業時間内に改めておかけ直しください」といったそれになります。

ところが、世にある公共施設でこの対応ができているところは、そこまで多くないのではないかと思います。我が八雲町でも、夜間に夜警員さんが応答している施設を除き、基本的にはガイダンスは未導入。では休日・夜間はどのような対応になっているかといえば、電話は呼び出すものの誰も出ない=職員不在という扱いで、少々(かなり?)不親切な状況になっていました。
今回、公用スマホの導入により運用を開始するクラウドPBXにこの機能を設定できるので、ようやく世間一般と同じような対応ができる見込みです。

しかし、検討を始めてみると、公共施設特有の難しさにぶつかりました。役場は基本的に平日の午前8時30分から午後5時15分までが業務時間ではあるものの、施設によってはこれが異なります。例えば土日が休みではない施設があったり、始業が10時で終業が18時といったイレギュラーなパターン、曜日ごとに開館時間が異なるといったケースもあり、それらを完全に網羅した計画を作るのは至難の業。もしかしたら、こういう状況なので今までガイダンスを導入できなかったのかも・・・と思ったり。これも、実際に担当になって取り掛かってみて改めて気がついたことです。

公用スマホの業務は、どこに困難な要素が隠れているのか油断なりません。たかがガイダンスと思っていてもこのありさまです。最近はすっかり携帯電話担当のような仕事が続いていますが、またしても「にわか」な要素がひとつ増えてしまうなあと感じている今日この頃です。

ガイダンス検討毎日、新しいことへの挑戦が続いています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする