Chromebook開梱作業開始

てんちょです。気が付けば暗くなるのが早くなりました。もう10月ですよ…。

公用スマートフォンの配備に追われているうちに、気が付けば1週間が経過。先週金曜日のことが昨日のように思えるほど、あっという間に時間が過ぎていきました。これまでにない忙しさが続く中、さらに新しい作業が始まってしまいました。先月中旬に納品された、第2期Chromebookの展開です。

学校の一室を埋め尽くすのは、なんと1100台のChromebook。今日はその開梱作業がスタートしました。9時過ぎに現地へ行くと、すでに教育委員会の職員が作業を開始しており、本体・ACアダプタ・保証書・説明書が次々に仕分けられ、空き箱の段ボールが山のように積み上がっています。

積みあがった段ボールの山を見て「作業はかなり進んだのか?」と思いましたが、実際はまだ全体の20分の1程度。早速作業に加わり、次々と箱を開けては空き箱を積み上げます。同時に段ボール廃棄のため、潰して縛る作業も進めましたが、開梱のペースに追いつかず、段ボールの山はどんどん高くなるばかりでした。

とはいえ、5年前の作業より人数が多かったこともあり、予想外の速さで進行。覚悟していた丸一日作業も、12時には開梱が完了。午後は残った段ボールの処理を進め、15時前には本日の作業を終えることができました。思いのほか早く終わり、正直ホッとしました。しかし開梱はあくまで準備段階。本番の展開作業はこれからです。


でもこれからが本番なんですよね。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

3歩進んで2歩下がる

ども。
何があっても弱音は吐きません、担当ちゅんです。

・・・ですが、今回ばかりはさすがに途方に暮れました。
前回のブログで書いたように、他の係にも協力してもらって全ての端末にアプリをインストール。準備が整い、あとは職員に配布するだけ――そんな状況まで来ていました。

端末を正常に動かすためにはシステム側で様々な設定が必要です。夜な夜な試行錯誤を繰り返し、設定しては検証、うまくいかなければ手順を戻して再検証・・・。こういうことを幾度も繰り返しているうちに、ついにやってしまいました。
システム上には目立つ文字で「この処理は絶対に行わないでください。もし実行した場合は端末を初期化し、最初からやり直しになります」的な警告があったのにも関わらず、つい勢いで。

※ちなみに、具体的に何をやったのか。MDMでiPhoneを管理する際に必須となる「Appleプッシュ通知証明書」。これは一度発行したら「絶対に」破棄してはいけないもので、毎年の更新時には初回に使ったApple IDが必要になります。ところが、そのApple IDを削除してしまったのです・・・。今思い出しても寒気がするような重大ミスを犯したのでした。

全身の血の気が引く、とはまさにこのことです。慌ててAppleに問い合わせをしましたが「IDを削除したのならばどうしようもありません」との回答。MDMベンダーに相談しても「えっ・・・・」と数秒フリーズ。こちらから「御社で同様の問い合わせって過去にありました?」と聞くと「ございません」。もはや開き直って「では、貴重な知見となりますね!」と強がるしかありませんでした。

そして予想どおりの展開へ。配布日程を1日延期し、277台すべてを初期化。せっかく出来上がっていたものを1から全てやり直しです。ただ、不思議なもので2回目となると作業効率は大幅アップ。今度は他の係の助けも不要で、1日で復旧できました。失った時間は戻りませんが、なんとかリカバリー完了です。電話切り替え本番は今週末。まだまだ「針の穴に糸を通す」ような日々が続きます。

設定中やり直し作業は意外とあっさり終わりました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

便乗で作業

てんちょです。業務がピークを迎えているなか、プライベートでは引っ越しも重なり、疲労もピークに達しています。

スマホの展開も目前に迫っていますが、通常業務がなくなるわけではありません。定期的にこちらで対応している作業や、Teams・電話での問い合わせもいつも通り。その合間に、特定業務で使用している端末の移設依頼がありました。
確認してみると、その端末は有線接続。移設先にはLANがなく、単純に「持っていけば終わり」という状況ではありません。さらにプリンタも残したいとのことで、作業量はなかなかのボリュームです。

しかも、この移設は職員配置の関係で期限指定あり。空き時間を見つけてやるしかない状況です。当初予定していた時間は、スマホのキッティング作業が急に入って延期。翌日もスケジュールが埋まり、もう時間外にやるしかないかと考えていたところ…ちょうどいいタイミングで夜間作業の立ち合いが入りました!しかも移設先のすぐ近く。これはもう、立ち合いと合わせてやるしかありません。

天井を見上げるとJJコネクタを発見。そこからスイッチへ行き、すぐ横にプリンタが。既存ケーブルをプリンタ用に流用し、スイッチをJJコネクタの真下に移設。そこから移設先の端末まで新しくケーブルをひく作戦にしました。目標は夜間作業と同じく、2時間以内での完了。

立ち合った作業は固定IP電話用のLAN配線で、こちらと似た内容。とはいえ本職の方は作業が早い!こちらがモールの取り回しに苦戦している間に、あっという間に作業完了していました。残念ながら作業をじっくり見学する余裕はありませんでしたが、こちらも予定通りに終了。とりあえず端末の動作も問題なく、一安心です。


仕上げが雑なので後日直します。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

まさに「出たとこ勝負」な公用スマホ展開作業

ども。
帰宅後はなるべく仕事のことを考えないようにしている担当ちゅんです。

それもこれも、公用スマホの業務が煮詰まっているから。意識をしないと、家に帰ってからもうっかりそのことを考えてしまう勢いです。

さて、先日納品された公用スマホ。いよいよこれらを箱から取り出して、MDM(モバイルデバイス管理)に登録していきます。あらかじめApple Business Managerとの連携設定が完了しているので、iPhoneの初回起動時の動作が、私がよく知っているそれとは大きく異なりました。言語と地域の設定が完了すると、画面には「組織によって管理されている端末」であることが通知され、手順を進めていくとMDMとの紐づけが自動的に走る仕組み。なるほど、これであれば管理端末の登録は簡単に行えそうです。
しかし、その台数は300台弱。ひたすら箱から取り出しては電源をオンにする作業を繰り返し。最初はおっかなびっくり1人3台ずつ作業していたものが最終的には慣れもあって1回に10台の端末を同時にセットアップできるようになり、なんとか3時間程度で登録が完了できました。

次は業務に必要なAppの展開です。MDMから自動的に配信されるよう設定してはあるものの、実際どのタイミングで展開されるのかは不明。職員に渡す時点で必要なAppが確実に入っていなければならないため、それを見届けるべく、会議室にスマホをずらりと並べて「Appが降ってくる」のを待ちました。
ところが大問題発生。300台弱の端末が一斉にダウンロードを始めた結果、近くの携帯基地局が悲鳴を上げたのか、通信速度がほとんど出ない状況に…。さすがに頭を抱えましたが、一晩放置して翌朝確認すると、なんとか展開は完了していました。
何もかもが初めての経験なので、どうしても「何かが起きてから考える」スタイル、まさに出たとこ勝負になってしまいます。

それでも、少しずつでも完了には近づいています。端末を職員に届ける準備はこれで完了。残すはAppの初期設定、説明会の準備、そして本番の回線切替。まだまだ一息つくような段階ではありませんが、とにかく目の前のミッションを一つずつこなしていく先にしかゴールはないので頑張っていきます。

作業中の風景作業中にAirDrop(エアドロ)が勝手に動いてしまい、かなり煩わしかったです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

久しぶりに主不在時のトラブル

てんちょです。平行してる業務が多くてまた大事な何か忘れていそうな気がしてなりません。

今日はちゅん氏が不在です。最近はちゅん氏不在でも大きなトラブルもなく、ある程度のことが起きても動じなくなりました。しかし今日の午前はかなり慌ただしい出来事が。
元々の予定は公用スマホ貸与の関連で熊石へ外勤でした。今日はIP電話機用のLANケーブルの敷設立ち合い。9時15分ごろに役場を出発し、予定通り10時前に熊石へ到着。

まずは現地に到着し工事業者さんと作業内容を確認。2時間ほどで終わるとのことだったので、空いている席を借りて別な作業を進めていました。「自前の工事ではないので余裕があって助かるなぁ」などと油断していたところ、とある施設から「Outlookでメールの受信ができない」という連絡が…。自分のメールを確認してみたところ、たしかにメールが来ていないような感じがします。嫌な予感。

ちょうどいいタイミングで保守業者さんから連絡がありすぐに調べてもらうことになりました。さらに試しにスマホから自分宛にメールを送ってみましたが受信されません。
立ち合いを現地の職員さんにお願いし、すぐに戻って(熊石から40分かけて)確認してみたところ該当のLANポートのランプが消灯しており、差し直してみたところ点灯。保守業者さんに連絡して疎通確認もとれました。状況を聞いたところ度々通信断が発生しているということで、念のためケーブルも交換することにしました。

復旧後はすぐに溜まっていたメールも流れ出し無事に解決。久しぶりに主の不在で起こるトラブルで、しかも外勤中で対応に時間がかかる中でしたが、どうにか解決に至って一気に疲れが…。久しぶりにドキッとするトラブルでしたが、主が不在時は油断してはいけないという教訓を思い出すいい機会になりました。


ラック内のこの状態も見慣れたものです。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする