てんちょです。気が付けば7月が終わります。今月もあっという間に終わり、たぶん8月もそんな感じで過ぎ去っていきそうです。
熊石国保病院の移転が目前に迫り、これまでにない頻度で熊石への外勤が続きました。さらにスマホ導入事業の関係でも熊石へ行くことになり、今週は月~木曜日まで連日熊石外勤というかなりレアな週となる予定でした。しかし昨日の朝、「津波注意報が出てる」というちゅん氏の言葉から一日の予定が全て変わることに。
その時点では八雲町エリアには注意報は発令されていませんでした。元々は10時過ぎに役場を出発して熊石へ向かう予定となっていましたが、9時40分に津波警報へ切り替わると同時に北海道太平洋側全域が対象エリアへ変わりました。この時点で熊石への外勤はキャンセル。突然始まってしまった災害対応…役場職員になって3年で初の出来事です。
すぐにJ-ALERTを確認し津波の予想到達時刻を確認したところで、津波警報がでた際にLINEで自動配信をかけていることを思い出しました。J-ALERTから発信できるメールのヘッダにLINE配信用の本文を設定しており、警報発令とともにLINE配信される仕組みですが、前回の警報時はうまくいきませんでしたが今回は警報発令から4分後に無事に配信されました。
さらに対策本部となった1階に降りてみると、ホワイトボードに慌ただしく避難所の開設状況や避難者の人数、対応している職員の人数など集まってくる情報が書き込まれ、まさに災害対応でした。途中から電子黒板を持ち込みましたが、電子黒板はTeamsのホワイトボードを使ったほうが情報共有がしやすかったような気もしますし、職員の端末をもっと有効活用できたのではないか、ホームページでの情報発信もこちらで対応できたことも他にあったのではないか、等々こちらとしても反省点が多々あり、とてもいい経験ができました。
将来的にはホワイトボードをTeamsで全員共有できればいいかも。
(投稿者:てんちょ)