ナスバ(自動車事故対策機構)について
ご存知ですか?
ナスバ(自動車事故対策機構)より、交通事故被害者世帯の皆さんに次の援護制度をご紹介します。
○重度後遺障害者となられた方へ介護料支給
◇対象者
自動車(バイクを含む)事故で、脳や脊髄または胸腹部臓器に損傷を受け、常時または随時の介護を必要とする方で一定の要件に該当する方。(自損、他損、時期は問いません)
◇支給額
後遺障害の程度や介護サービス、介護用品の購入などに応じて、月額36,500円~211,530円の範囲で支給。
◇注意
介護保険サービス、労災の介護給付等との併用はできません。ただし、自立支援法に基づくサービスを受けられている場合や入院している場合も対象になることがありますので、お問い合わせください。
○交通遺児等育成資金の貸付
◇対象者
自動車(バイク含む)事故により、死亡または重度後遺障害(脳損・脊損)を負われた方の義務教育終了前の子弟(0歳~中学校卒業まで)
◇申込者
対象者を扶養している保護者(生活困窮家庭に限ります)
◇貸付金額
一時金(貸付時) 155,000円
貸付期間中、毎月 10,000円または20,000円(選択制)
ほかに、小・中学校入学時に入学支度金44,000円(希望者)
◇貸付期間
貸付決定時から中学校を卒業するまで
◇利子
無利子
◇返還方法
原則として20年以内の月々均等払い(進学・病気等による猶予制度等あり)
○交通遺児等友の会
◇対象者
自動車事故により保護者が亡くなられたり、重い後遺障害を残すこととなった家庭の中学校卒業までのお子様であれば、入会することができます。また、会費等は一切不要です。
◇申込者
対象者を扶養している保護者
◇活動内容
旅行会や交流会、レクリエーションの開催
書道、絵画、写真などコンテストの開催
会報の配布(年4回)
◇参加期間
中学校を卒業または20歳を迎えるまで。
◇費用等
無料
○お問い合わせ ※詳しくは、下記まで問い合せ下さい。
自動車事故対策機構 函館支所
HP:http://www.nasva.go.jp/(“ナスバ”で検索)
電話 0138-88-1007