地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターは、介護、健康、福祉、虐待防止、権利擁護など、高齢者の暮らしにかかわるあらゆる相談や問題に対応する「ワンストップ相談窓口」です。行政・医療・保健・福祉の専門機関、介護サービス事業者、住民組織など、地域のさまざまな組織や人材と連携して包括的なサポートを行います。
こんな相談に応じています
- 介護保険や介護予防のこと
介護保険の申請、介護予防の相談、介護の仕方、福祉用具の紹介、住宅改修の相談、福祉や医療に関する相談 - 虐待防止や権利擁護のこと
虐待の関する相談・通報、悪質商法に関する相談、金銭管理や契約に関する相談、成年後見制度の利用支援、経済的な困窮に関する相談 - 認知症サポーター養成講座の開催
認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」を養成する養成講座を開催しています。
どこにあるの?
町では八雲・熊石2箇所に設置しています。