八雲町にも冬がやってきました。早朝の気温は軒並み0度。
昨日からうっすらと雪が積り始めました。
町内ではインフルエンザも流行してきているようです。
季節の変わり目、早めの予防、手洗いうがいを徹底しましょう。
(T.T)
八雲町にも冬がやってきました。早朝の気温は軒並み0度。
昨日からうっすらと雪が積り始めました。
町内ではインフルエンザも流行してきているようです。
季節の変わり目、早めの予防、手洗いうがいを徹底しましょう。
(T.T)
今朝起きると、一面真っ白な雪景色が…。
ここ野田生中学校も今日は一面に雪が積もりました。
明日から来春までの期間、自転車利用が禁止になります。
ご家庭でも自転車利用禁止のご指導をお願いします。(T.Y)
エピペン(Epinephrine autoinjector)とは、ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品である。(Wikipediaより引用)
学校で突然アレルギー反応等の症状を起こすということは、可能性として十分考えられます。もしものことがあったときには、正しい知識をもって適切に対応しなければなりません。
今回は、意外と知らない、エピペンの仕組みについて紹介します。
アナフィラキシーの症状が出たら、太ももの前外側へ筋注します。緊急時は服の上からでも大丈夫です。
そのまま、カチッと音が鳴るまで押し込みます。
注射液が注入されたら、先端部が下のように伸びます。
このエピペンはあくまで緊急用であり、効果は10~15分ほどと言われています。
注射後は救急車を呼ぶなどの対応を迅速に行いたいですね。
(n.s)
もう、冬到来ではありますが 読書の秋!
この秋、図書室の上橋菜穂子さんの旅人シリーズにはまっています。『精霊の守り人』という野間児童文学新人賞、産経児童出版文化新人賞を受賞したファンタジーから始まり、『闇の守り人』『夢の守り人』と読み進んだところです。何か面白い本ないかなあと思っている人は是非、読んでみて下さいね。
ときどき、シリーズものにはまってしまうのですが、ここ数年以内には『真夜中のパン屋さん』や『しゃばけ』というシリーズも夢中で読みました。
自分が中学生の頃にはまだなくて、大人になってから読んだ本で 『バッテリー』と『ハリーポッター』のシリーズは 中学生の時に読みたかったなあというシリーズです。
もちろん、お仕事関係の本もたくさん部屋に積んでありますが・・・寒い日に膝を丸めて読書するのは至福の時です。
S.A.
みなさんこんばんは(@_@)中Jです。
中Jの自宅の七飯町では、今年初の雪が降りました。
恐ろしくもまだタイヤ交換しておりません(>_<)
明日交換してきます。
冬の到来、今年早いですね。
冬道には十分に気をつけたいと思います。
最近はあまりネタがないのでこの辺で失礼します(>_<)N.M
春に全校生徒でプランターに花の苗を植えました。昨日2年生が後片付けをしていました。寒い中、たわしで一つずつきれいに洗っていました。お疲れ様でした。来週は1.3年生が予定されています。八雲はまだ積もるだけの雪は降っていませんが、そろそろ降りそうですね。健康管理や車の運転には十分に注意しましょう。(ns)
今年は例年以上に、巷でも「ハロウィン」が盛り上がっていました。
本校でも先週金曜日英語の授業では、各学年で生徒が催しを企画した実施しました。
昨日はC組で「かわいい魔女」が全校生徒を招待し、ゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。
日増しに寒くなる時期ですが、ちょっとホットする、暖かく時間となりました。(H.M)
現在、職員室には3鉢のシクラメンが置かれています。3週間ほど前に球根を休ませたのち、水やりを再開したところ、1週間でシクラメンの花が一輪咲きました。この調子で次々と咲いてほしいものです。
ところで、今日の英語シリーズですが、簡単にちょっとだけ。。
1年生→ I – my – me – mine の表を覚えて、使えるようになる練習中です。今後、現在進行形の学習が始まります。1年生の学習も終盤戦です。早いですね。
2年生→There is / There are 構文の学習を終えました。残りは動名詞と比較級だけです。間もなく、2年生の教科書の内容がすべて終わります。終わったら2年間の復習ですね。
3年生→年内にはすべての文法を学習し終え、今後は長文を読んだり、自分の意見を表現したりという時間が主になります。
(K.Y.)
先日、町議さんが来校され、社会科の授業の中で
本校の3年生と交流する時間が設けられました。
町議さんとほぼマンツーマンで質疑応答がなされ、
地方自治についての理解が深まっただけでなく、
自分たちが住む町の体制や取組についても深く知り、
考えることができたのではないでしょうか。
ぜひ写真もご覧ください。良い学習ができたことが伝わってくると思います。
(K.K)
秋の避難訓練は、生徒がいつ起こるかわからない状況でサイレンが鳴りました・・・。
先生方はドッキリをかけるような気分で、ドキドキでした。が、生徒のみなさんは冷静に行動していましたね。さすがです!
火災の発生しやすい時期です。家庭でも十分気を付けましょう。
その後、消防の方からAED講習を受けました。
2・3年生は以前もやったことがあるので、倒れた人形を目の前にして「大丈夫ですか!?」「AED持ってきて!」など、即座に行動していました。
初めての1年生も、先輩や消防の方のサポートを受けながら、取り組むことができていました。
ただ、本当にそうした場面に出くわしたら、動けるかどうか?
みんなの勇気が、誰かの命を救えるかもしれません。
今日の学びを、大切にしましょう!(m.s)