ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保健福祉課 > 認知症の理解と予防についての講演会を開催します

認知症の理解と予防についての講演会を開催します

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2023年9月7日更新

 認知症の予防には発症を遅らせる「一次予防」、発症後も進行を遅らせる「二次予防」などがあります。認知機能の部分的な不具合(MCI)の状態を出来るだけ早く見つけてゆるやかな運動を継続し、積極的に人と交わり、血糖値や血圧を正常にすることで、「一次予防」の効果があると言われています。認知症を正しく理解し、元気で健康に暮らせるヒントを学んでみませんか。​
 なお、参加者の方には脳トレクイズと脳トレ体操を掲載した小冊子をプレゼントします。

・日 時
 〔八雲地域〕10月11日(水曜日)13時30分から15時30分
 〔熊石地域〕10月12日(木曜日)10時00分から12時00分

・場 所
 〔八雲地域〕シルバープラザ ふれあいホール
 〔熊石地域〕ふれあい交流センター くまいし館

・内 容:講演 認知症の理解と予防について
     (講師)小樽商科大学特認名誉教授
         NPOソーシャルビジネス推進センター理事長  相内 俊一 氏


     健康運動指導士による介護予防・認知症予防体操
     (講師)NPOソーシャルビジネス推進センター 健康運動指導士


     認知機能測定(NPOソーシャルビジネス推進センター)


     介護・健康相談(保健福祉課職員)
      「まるごと元気運動教室」(介護予防教室)のお申し込みも出来ます。

講演会チラシ

・お申し込み、お問い合わせ
  ​どなたでも無料で参加頂けます。


 〔八雲地域〕申込必要
  下記連絡先までお電話にてお申し込みください。
   ​※こちら [PDFファイル/3.57MB]から周知チラシをご覧頂けます。
   保健福祉課包括支援係   電話番号:0137-65-5001


 〔熊石地域〕申込不要
   住民サービス課住民福祉係 電話番号:01398-2-3111

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>