ガラホって難しい

てんちょです。少し雪もちらつくようになり、大量発生していた雪虫からようやく解放されました。いよいよ冬が来ますねー。

さて、Chromebookのキッティング作業が始まりました。スケジュールを見ると、同時進行で公用スマホ関連の作業もいくつか予定されています。実は今週末、2か所目の移行作業を実施予定で、今日はその事前工事の立ち合いがありました。次は熊石方面での作業です。

午前中に別件の外勤を終えて、午後から熊石へ。ちょうど昼どきだったので、いつもの食堂に寄ってから現地へ向かいました。作業開始まで少し時間があったので、先行して内線で運用中のスマホの利用状況や不具合を確認。見ていると、内線端末としてかなり活用してもらっているようで一安心です。

ただ、鳴動用として配備した“ガラホ”には少し操作の慣れが必要なようでした。操作が簡単で向いていると思っていましたが、久しぶりに触ってみると独特の操作感を思い出すまでに時間がかかります。操作方法を聞かれても”あれ?”という場面が。10年ほど前までは、これで普通にメールもしていたはずなのに、もうすっかりスマホ操作が当たり前になりましたね。

今回気になったのは、移設に消防が関係すること。一時的にとはいえ代表電話がつながらなくなるのは少し心配です(119番は別回線なので影響なし)。念のため、移行日に消防代表に電話が入りそうな施設には、ガラホの080番号を伝えて直接かけてもらえるように準備しておきます!


今日も安定のチャーハン大盛・たまごスープ。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

第2期Chromebook展開作業 Day2

ども。
月日が経つのがとても早く感じられる担当ちゅんです。

Chromebookの開梱作業を行ってから1ヶ月も放置してしまいました。10月はなんだかんだと忙しく、結果としてこの時期からの展開作業開始です。一応、この動きは事前の計画どおりではあるのですが、何としても児童生徒が冬休みに入る前には展開を終えて配備を行いたい、そんな気構えで作業にあたります。

と、格好よく切り出しましたが、本日の作業は極めて地味です。開梱作業を終えたChromebookに対して1台ずつ管理番号のシールを貼り付ける作業。「なんだ、そんな作業か」と思いますよね、ええ、私もそう思います。ただし、その台数が1100台となったらどうでしょうか。結論を言ってしまえば、午前中から作業を始めたのに夕方になっても終わりませんでした。本体にシールを貼るだけで、です。

こうなることはかなり早い段階で気がつきました。3人がかりでちょうど100台にシールを貼り付け終わった時点で、30分が経過していました。このペースで作業を続けられた場合、5時間半で完了できるということがわかります。ただし、全員がこの速度を維持できるわけではなく、助っ人1人は午前中まで、てんちょは15時から会議、私は16時から会議と全員が揃って作業はできないのです。結果、本日は300台くらいを残す結果となったわけです。

明日からは教育委員会から施設担当者2名が合流のうえ、4人体制で作業を行っていきます。おそらく、シール貼りは1時間もあれば完了となり、メインとなる作業は、①Chromebookの電源を入れ、②無線LANに接続、③アセットIDを入力し、④管理者アカウントでログインするという工程。これを延々繰り返すということになります。シールを貼るだけで2日がかりですから、恐らくこの展開には2週間は要すと見込まれますが、せっかくやるのであれば楽しく!をモットーに、ワイワイガヤガヤと作業を行っていこう、そんな風に思っています。展開作業の進捗は、ブログで随時ご報告していきますので、興味のある方は今後の記事をお楽しみに。

作業中の風景ひたすらシールを貼る仕事。役場の職員ってなんでもやるんですね、の典型かもしれません。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

八雲町公式LINEがリニューアルされました

てんちょです。冬が近くなり雪虫(アブラムシ)の時期になりました。今年は少し遠くがかすんで見えるほど大量発生しており、外を歩いていると全身虫だらけ。これも気候変動の影響なんでしょうかね。

11月4日に八雲町の公式LINEアカウントのリニューアル実施され、無事に本番稼働が開始されました。2021年に旧LINE Fukuoka株式会社の「LINE SMART CITY GovTechプログラム」という仕組みを活用させていただき公式LINEの運用が始まりましたが、このサービスが2023年に開発・保守が終了していたことが発覚し後継サービスへの移行が必要となっていました。

という事情で更新ということになったのですが、どうせ更新するならということで、今回のリニューアルでは防災機能や配信機能が大幅に強化されています。まずは防災機能。防災マップの確認や安否回答、避難所チェックイン機能が追加されました。特に防災マップは便利で、現在地から近隣の避難所を検索できるほか、町外の避難所も表示可能。旅行中など土地勘のない場所でも、周囲の避難所を簡単に確認できます。

また道路や公園などの損傷報告ができる「通報機能」も実装されました。LINEを使って現場の写真や位置情報を送信することが可能です。さらに、セグメント配信機能も配信カテゴリを追加し、これまでは一斉配信で登録者全員へ行っていた選挙情報や議会からのお知らせは、新たにセグメント配信での受信が可能になっています。

そして個人的に一番うれしいのが、ごみ収集日のお知らせ機能。地域を登録しておくと、当日の朝7時にLINEで通知してくれます。つい忘れがちな収集日を教えてくれるのは本当に助かりますが、この設定を行うのは我々の仕事。便利な機能を活かすためにも、しっかり更新を頑張ります…。


燃やせる・燃やせないに加え、地区ごとに受信設定が可能です。これは便利。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

地域情報化推進会議 in 日高

ども。
スマートウォッチから「疲れています」という警告が来続けている担当ちゅんです。だからといってどうすることもできず。

これまでの役場人生で最も出張が多かった10月が終わりました。最後は、北海道庁が各地域で開催している「地域情報化推進会議」への参加。私は道から標準化支援業務アドバイザーも委嘱を受けていて、今回はその任務の一環で自分の地域ではない日高振興局にお邪魔することになったものです。普段はなかなか足を運ぶことのできない地域で、しかも振興局に足を踏み入れるのは初めて。体力的には厳しかったものの、とても楽しみにしていました。

この会議の魅力は「意見交換」にあります。各自治体にはあらかじめアンケートが送付されていて、日頃困っていることや悩んでいることなどを持ち寄り、それを元に全体で議論をしていきます。私はアドバイザーという肩書で参加しているものの、普段は八雲町で情報担当者として働いている職員であり、先生のような立ち回りは難しいですし、それは誰も期待していないでしょう。なので、私自身が普段からどんなことを考えて仕事をしているか、自分ならどのように対処するか、など同じ目線で議論させてもらいました。中には、「あの~、すみません。アドバイザーとして来ていて申し訳ないのですが、逆に教えてもらいたいです」といった場面もあり、そういう意味では力不足も感じるところですが、本当にありがたい機会を頂いているなと感謝の思いです。

常に頭の中を100%フル回転させての会議参加ですので、終了後はどっと疲れが押し寄せてきて、またしても「疲れています」のアラートが飛んできました。でも、その疲れは何とも充実感のある心地の良いものでした。帰りがけに「いつもブログを読んでいます」という嬉しいお声がけもあり、なんだかこちらの方が元気をもらったような、そんな一日となりました。
※ちなみに、以前もブログに書いたのですが、他の地域を訪問したときはなるべくその場所でおいしいものを探して食べるのが裏のテーマ。今回は浦河町にあるスープカレーの名店にお邪魔しました。おいしかった~!

スープカレーこの写真だけでお店が分かる方がおられたら、かなりの通ですね!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

せっかく導入したので活用したい

てんちょです。山間部の積雪のニュースを毎日のようにみるようになりました。北海道はもう冬です。

公用スマホの運用に関する問い合わせもほぼなくなり、ようやく通常営業に戻った感じがします。少し余裕が出てきたので、電話の設定や電話帳アプリ、IDaaSのマニュアルを少しずつ読み返していました。

今回導入したIDaaSは、公用スマホからMicrosoft 365へSAML認証でアクセスするために導入したものですが、せっかくのIDaaSなので他のサービスのID・パスワード管理にも利用できます。とはいえ、正直まだ理解しきれていない部分も多く、「実際どんなことができるのか」を改めて確認してみることにしました。

設定画面を眺めていると、追加できる認証方式の中に「ベーシック認証」を発見。ということは、もしかしてあのサービスにも使えるのでは…? さっそくテスト開始。管理画面でベーシック認証を追加し、URLを設定。対象ユーザーを追加して、CSVでIDとパスワードを一括登録。スマホ側で確認してみると、すぐに利用可能アプリとして追加されていました。実際にスマホからアクセスしてみると、無事にベーシック認証を突破して接続成功。これは便利ですね。

SAMLなど他の認証方式にも対応したアプリが多いので、まだまだ活用の幅はありそうです。スマホからの利用に限らず、既存システムの認証部分をうまく連携できれば、もっと便利な環境が作れそう。せっかく導入したIDaaS、使いこなすことができるのかちょっと不安もありますが…。


これだけ対応アプリがあると探すのも大変。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする