高所作業車

てんちょです。夜はだいぶ気温も下がって過ごしやすくなりました。最高気温も徐々に下がってきてちょうどいい感じです。できればずっとこのくらいの環境で仕事がしたい。

今日は久しぶりに外勤に行ってきました。とある設備の現地調査で業者さんとともに町内を巡り現状の確認。いつもは我々情報政策係である程度の運用保守を行っていた冬に活躍する設備で、何かあると脚立や二段梯子を持って現場へ行っていたあれです。

今回は業者さんが高所作業車で既存設備を確認するということで町内をまわってきました。現地に到着してまずは外観の写真撮影。設備の確認だけであればこれだけでも十分な気がしていましたが、今回は高所作業車で設置されている機器類を直接確認していきました。

いつもなら足場の悪い場所へ梯子をかけ、慎重に上がって確認が必要なところですが、さすが高所作業車…あんなに苦労していたボックス内部も簡単に確認していきました。うちにも1台欲しいくらいですが、高いところが苦手なのであれには乗れないだろうなぁ…。

という感じで高所作業車の便利さに感動しながら、細かく確認を進め4時間ほどで現地調査は無事に完了。確認作業もですが移動時間もなかなかで、今回も八雲の広さを体感した一日でした。


天気もよくて気持ちのいい外勤でした

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

音声ガイダンスの検討

ども。
今週は月曜から出張だったため体力的に厳しさを感じている担当ちゅんです。

公用スマホの導入が目前となり、どうしてもその話題が多くなります。本日は休日や夜間などに自動的に流れる「音声ガイダンス」の検討を行っていました。
今や珍しくも何ともない音声ガイダンス。よく耳にする「ただ今の時間は営業時間外です。大変恐れ入りますが営業時間内に改めておかけ直しください」といったそれになります。

ところが、世にある公共施設でこの対応ができているところは、そこまで多くないのではないかと思います。我が八雲町でも、夜間に夜警員さんが応答している施設を除き、基本的にはガイダンスは未導入。では休日・夜間はどのような対応になっているかといえば、電話は呼び出すものの誰も出ない=職員不在という扱いで、少々(かなり?)不親切な状況になっていました。
今回、公用スマホの導入により運用を開始するクラウドPBXにこの機能を設定できるので、ようやく世間一般と同じような対応ができる見込みです。

しかし、検討を始めてみると、公共施設特有の難しさにぶつかりました。役場は基本的に平日の午前8時30分から午後5時15分までが業務時間ではあるものの、施設によってはこれが異なります。例えば土日が休みではない施設があったり、始業が10時で終業が18時といったイレギュラーなパターン、曜日ごとに開館時間が異なるといったケースもあり、それらを完全に網羅した計画を作るのは至難の業。もしかしたら、こういう状況なので今までガイダンスを導入できなかったのかも・・・と思ったり。これも、実際に担当になって取り掛かってみて改めて気がついたことです。

公用スマホの業務は、どこに困難な要素が隠れているのか油断なりません。たかがガイダンスと思っていてもこのありさまです。最近はすっかり携帯電話担当のような仕事が続いていますが、またしても「にわか」な要素がひとつ増えてしまうなあと感じている今日この頃です。

ガイダンス検討毎日、新しいことへの挑戦が続いています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

24H2配布計画

てんちょです。雨続きのため原付に乗れず、徒歩通勤が続いて筋肉痛です。

すでにWindows11も25H2も話題になってきているようですが、そろそろ23H2のサポート切れが近づいているため24H2へのアップグレードの準備を進めなければ。ということで昨日から配布に向けた準備を開始することにしました。数か月前から空き時間に配布テストを行い動作確認をしており、とりあえず資産管理ソフトからの配布準備はできている状態です。

しかしどうもうまくいかないモデルがあります。現在所有している端末は、最初に試験導入したL社のモデルが20台、D社のモデルが10台、そして昨年度入れ替えたF社のモデルが300台。どれも第8世代CPUのモデルでスペック上は問題なさそうなんですが、うまくいっていないのは最初に導入したL社のモデル。

他のモデルと同じように資産管理ソフトから配布したところ、インストール中にブルースクリーンとなってしまい、さらにboot managerが壊れてWindowsが起動しなくなるやっかいな症状が発生しました。たまたまその個体がSSDやメモリの不具合でもあったのかと考えもう1台試してみたところまったく同じ症状が発生。個体の問題ではなく機種の問題のようです。

常駐している何かが影響しているのか、そもそもこの機種のパーツ構成に問題があるのか原因のほうがはっきりしませんが、F社のモデルの在庫に余裕があるので入れ替えてしまったほうが早い気がしてきました。問題は自分が使っている端末がL社ということ。F社のモデルは軽くていいんですが、メモリスロットに空きがなくて増設できないんですよね…こっそり8GB→16GBにしているので支障がでそうです。


ブルースクリーンがでるとワクワクするのは何故でしょう。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

公用スマホの導入事業が佳境を迎える

ども。
暑すぎた8月もあっという間に過ぎ去っていきます。時の流れの速さに完敗の担当ちゅんです。

これまで情報担当として長くこの部署で働いてきましたが、その中でも最も難しいのではないかと感じている「公用スマートフォンの導入」に関する業務が、まさに佳境を迎えています。何が難しいのかといえば、やはり「一度もやったことがない」という不慣れな点と、「他団体の事例がほとんどない」という点。そういう状況で事業を行おうとすると、例えて言えば草木をかき分けながら山を登っているようなそんな感覚。正しいルートを進んでいるのかどうかもわからない不安さが常に付きまといます。

それでも、ようやくモバイル端末の注文(契約)手続きが完了し、一つの山は越えられた気がしています。ここまで行きつくまで、例えば「スマホは何台必要なのか」といったシンプルな課題から始まり、スマホを管理するためのMDMやらIDaaSやらといったシステムの契約・運用調整、公用スマホの使い方についてのルール制定などなど、検討して決定しなければならないことに追われました。今思っているのは「もし来年度以降に我々と同じような事業にチャレンジする自治体さんがあったら、我々が切り開いた道を歩けるように」と。そのくらい、未知へのチャレンジはキツいです(が、やりがいもあります)。

職場で公用スマホが実際に動き始めるのは10月6日からと日程も決まりました。残された期間はあと1か月と少々といったところですが、まだまだやることは残っています。これは前から感じていることですが、電話ってシンプルな機器なのにどうしてこんなに複雑なんでしょう。一つのことをやろうとしても、複数の事業者さんが連携しないとうまくいきませんし、そういう意味での大変さも多いです。ですが、この事業がうまくいくと、八雲の自治体DXは大きく前進すると確信しています。DXに関しては「手段と目的を間違えるな」と言われますが、スマホの導入についてはまさに「それ自体を目的としてもいいな」と思えるほど、可能性しか感じません。成功に向け、前進あるのみ。頑張ります!

内線番号の一覧職員一人一人に対しての内線番号の付番もなんとか終わりました・・・

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

やってみないとわからない

てんちょです。通勤用の原付で町内を散策してみましたが、遅すぎて怖いので町内からは出れませんでした。

あと1か月程でスマホ導入が開始されます。もう直前に迫っている状況ですが、この段階でも未だにわかっていないことが多く、ChatGPTも使いつつ導入までに何をしたらいいのかを調べています。端末の管理にはApple Business Manager(ABM)を使うということまではわかっていましたが、MDMとの連携やIDaaS登録、証明書配布、アプリインストール…どんな感じでやることになるんでしょうか。ちなみにABMを使うっていうことで端末はあれです。

MDMは資産管理ソフトで馴染のある「空海」(名称をぼかす必要はあるのか毎回悩みます)なので機能や運用方法に関しては何も心配してませんが、MDMが動き出すまでがちょっと不安です。ABM側で発行されるAutomated Device Enrollment(ADE)がまず必要になるようなので、まずはここから手を付けていくことになりそうです。プッシュ通知証明書をABM側で発行してMDMと連携するようなんですが、証明書の配布はその後?

MDM側にADEの設定をおこなえばそこから証明書の配布ができるんでしょうか…?今回Microsoft365も活用するということでアプリの配布も必要で、さらにIDaaSをつかってSSOもするため、IDaaSのアプリも配布、これらはMDMから配布…?それぞれABMからなのかADEからなのかMDMを使うのか、必要なものはわかってきましたが、もう順にやってみるしかない感じですね…。

ABMとかADEとか聞きなれない単語ばかりで混乱しますが、ADEで導入を行わなければ、MDMの構成プロファイルをユーザー側で削除できてしまったり、端末自体も初期化可能になってしまうなどのリスクもあるようなので、ADEを使うのは必須なようです。キッティングは自動化できるようですが、はたして問題なく配布できるんでしょうか…。

 
もう空海のサイトとChatGPTを頼りにやってみるしかないですね…。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする